野菜がメイン具材となる料理の記事です。

【タンパク豊富なわかめ雑炊】朝食はこれだけで一生飽きない!
朝食の条件としてまず重要なのは、やはり「手早くできる」こと。できれば包丁・まな板も使わずに、秒で完成させてしまいたいところです。
それから、「ご飯など炭水化物は少なめでありながら、腹持ちが良いこと」が重要です。
僕は50歳を過...

【記事まとめ】5分でできる簡単おつまみ7選
「お酒のつまみに簡単なものを作りたい」
「おかずが何かあと1品ほしい」
そのような場合のため、これまでに投稿した記事のなかから、簡単なおつまみを7品紹介します。
いずれも、5分程度でサックリ作れるものばかり。
調味料も材料もシンプルです...

なすのツナ炒め ~5分でできる簡単おつまみ
なすは、和食だと、『塩もみ』や『焼きなす』、『煮びたし』など単独に料理することが多いもの。
そうでなければ、『麻婆なす』のように、肉と合わせるかと思います。
でもじつは、京都の代表料理の1つとして『にしんなす』があるとおり、なすは魚...

【まとめ】ゴーヤーレシピ ランキング! 筆者が選ぶTOP10!
「ゴーヤってチャンプルー以外にどうやって食べたらいい?」
そう思う人は多いはず。
夏場になるとスーパーに山のように並ぶゴーヤー。
ビタミンCをはじめとする栄養がものすごく豊富で、夏バテの予防にも効果があるとされますので、レ...

5分でできる簡単おつまみ! 【ほうれん草炒め】
5分でできる簡単おつまみ!
今回は、『ほうれん草炒め』。
冬場になると、スーパーの野菜売り場で、ひときわ鮮やかな緑色が食欲をそそるほうれん草。
独特のうま味と苦味があり、青菜のなかでも「別格」と思える存在感がありますよね。
このほうれん...

5分でできる簡単おつまみ! キュウリの中華漬け
5分でできる簡単おつまみ。今回は『キュウリの中華漬け』です。
キュウリを食べやすい大きさに切り、中華風のタレに漬けるだけなので、作るのはほんとに簡単。
でありながら、味はビックリするほどおいしいです。
30分以上漬ければ食べられますが...

5分でできる簡単おつまみ! 大根のじゃこ炒め
みそ汁に入れたり、煮物にしたり、あるいは漬物にしたりと、日本料理では大活躍する大根。
炒めてもおいしく食べられます。
炒め方は、先日紹介したピーマンと同様に、「じゃこ炒め」が手軽です。
大根を炒めると、煮るよりも高速で火が通ります...

5分でできる簡単おつまみ! ピーマンのじゃこ炒め
「お酒を飲むのに、とりあえず簡単にできるおつまみがほしい」というとき、野菜をチャッと炒めて5分で作ることができるおつまみを、これから何度かに分けて紹介します。
もちろんこれは、「あと一品、何かおかずがほしい」というときにも役立ちます。
...

【トマトとスパムのおかゆ】手軽で胃にもやさしく朝食にピッタリ!
朝はあまり時間もないので、手軽にできて、しかも、まだ半分眠っている胃にもやさしいものが食べたいもの。その点、「トマトとスパムのおかゆ」は、朝食にはうってつけです!
トマトとスパムのおかゆが朝食にぴったりな理由
トマト...

2万5,021回死ねる!オクラとトマトのスープご飯の作り方
「オクラはさっとゆでて和え物などにする」という人が多いかと思いますが、じつはオクラは、煮物や汁物に入れてもウマイです。特に、トマトと合わせてスープにすると、これが最高。この記事では、オクラとトマトのスープごはんの作り方を紹介します。
...

【ツナとなすのソーミンチャンプルー】は簡単にできて286回死ねる
ツナとなすは、大変相性がいいのである。そしてツナとそうめんは炒め合わせるとうまいから、このツナとなすのソーミンチャンプルー、自動的にうまいという企画なのだ。
ツナとなすの相性がいいのは、考えてみたら京都の定番料理と...

【豚肉と水菜のはりはり汁・タケノコご飯】タケノコご飯にだしは入れない派
このところ吸い物系が続いているのは、体調がまだ本調子ではないからだ。おとといなど、明け方まで眠れなかった。その前2日くらい、寝過ぎたせいなのだと思うけれど、だからといって体はまだ疲れているのに、何も眠れなくならなくても良さそ...

手軽でしみじみ。万願寺とうがらしとナスの煮浸し
ナスと万願寺とうがらしが最高の相性なのは、ナスとピーマンを想像してみれば分かる。ただしピーマンと違って万願寺とうがらしは、煮込んでもおいしいのが持ち味だ。
だしにちりめんじゃこを使えば、調理時間は10分あまり。それだけでしみじみとした...

檀一雄流・梅干しの作り方(1) 漬込み編
梅干しを作るというと、「手間がかかる」と思う人が多いと思う。しかし手間がかかるのは塩分濃度を下げるからで、檀一雄流に塩分30%で漬け込めば、カビは生えず、消毒などの手間が一切なくなる。
自分で作った梅干しは、愛着が湧いてカワイイものだ...

イイダコ煮付とタケノコごはん、若竹汁を味わうのは幸せだ
きのうはイイダコ煮付とタケノコごはん、若竹汁。
季節を味わえるのは幸せなのだ。
※読んでくださった方は、ぜひアマゾンへ、レビューの投稿をお願いします!
晩飯のメニューをどうするかは、...

大根の料理を一つ選ぶなら「大根煮」なんですよね
きのうは、聖護院大根にお別れをした。
大根の料理を一つ選べといわれたら、やはり「大根煮」なんですよね。
※読んでくださった方は、ぜひアマゾンへ、レビューの投稿をお願いします!
三...

大根煮には油あげをいれるのである
きのうは大根煮。
大根煮には、「油あげ」をいれるのである。
もう寒くて寒くて、「鍋に熱燗」の連打なのだ。
冬は食べ物がうまいのはありがたいのだが、それは「せめてもの救い」という話で、寒いの...

集団的自炊権を確立したいのである(サンマ塩焼き、厚揚げの一人おでん)
「自炊隊」を結成することにした。
目標は、集団的自炊権を行使することである。
ぼくは常々、
「自炊は日本を変える」
と思っているのである。
食は何より、「生きる」ことの一番大元に...

一人おでんはネタを思い切って絞るのがいいのである(大根煮)
きのうの晩酌は大根煮。
一人おでんは、ネタを思い切って絞るのがいいのである。
そろそろおでんが懐かしくなる頃となり、コンビニでも、9月と10月が、おでんが一番売れるそうだ。「おでんに熱燗」は、寒い...

晩酌の支度を始めたら、作ろうと思っていたのと全くちがうものを作ってしまったのである(しめじとツナの卵炒め)
にしんナスを作ろうと思ってナスを買ったのに、いざ作り始めたら、気が変わってしめじとツナの卵炒めを作ってしまった。
何を作るか考えるのが楽しいから、仕方ないのである。
ナスもそろそろ別れを告げておか...

もやしのツナ炒めは言うまでもなくうまいのである。
思い付き、もやしのツナ炒めを作った。
これは、言うまでもなくうまいのである。
もやしが買ってあり、これは足が速いから、きのうのうちに使ってしまわないといけなかった。初めは豚肉とでも炒めようかと思っ...

「万願寺の炊いたん」は作らないといけないのである。
万願寺とうがらしに別れを告げようと、ちりめんじゃこで煮た。
「万願寺の炊いたん」は、作らないといけないのである。
万願寺とうがらしに別れを告げることにしたのだが、万願寺は今年、豚肉とみそ炒めにした...

梅干しは檀一雄流の漬け方をすれば手間がかからないのである(3/3)
土用になり、塩漬けしておいた梅を天日干しした。
これをもって、梅干しは完成したのである。
梅雨が開け、土用になったから、塩漬けしておいたを天日干しした。うちは屋上が、日当たりが良くて天日干しには絶好だ。
...

しゃっきりジャガイモのツナ炒めは「もっそり嫌い」には打ってつけのメニューである。
マチコちゃんから教えてもらい、カラスガレイの煮付けに加え、しゃっきりジャガイモのツナ炒めを作った。
これは「もっそり嫌い」には打ってつけのジャガイモメニューなのである。
これは特に酒を飲む男性...

ナスのツナ炒めは言われてみれば王道の味なのである。
きのうは檀流イワシの煮付けのほかに、ナスのツナ炒めも食べた。
ナスのツナ炒めは、言われてみれば、「王道の味」なのである。
きのうは檀流イワシの煮付けの他に、ナスのツナ炒めも作り、それもとてもう...

梅干しは檀一雄流の漬け方をすれば手間がかからないのである(2/3)
赤じそを買ってきて、アク抜きをして梅に加えた。
あとは土用に天日干しをすれば、梅干しは出来上がりとなる。
赤じそを買ってきた。梅干しに加えるためである。
梅はもう一週間以上前に塩漬けにし...

厚揚げのあんかけにはツナを使うと手軽でうまいのである。
厚揚げと大根のあんかけで酒を飲んだ。
トロミあんには鶏ひき肉ではなく、ツナを使うと手軽でうまいのである。
冷蔵庫にあれこれと入っていたから、買い物へは行かずにそれで何とかすることにした。連続で...

梅干しは檀一雄流の漬け方をすれば手間がかからないのである。
今年もまた梅干しを漬けはじめた。
梅干しは、檀一雄流の漬け方をすれば手間がかからないのである。
梅の季節となっている。八百屋やスーパーの店先には、梅が並んでいるだろう。
これを買い、自分...

ホタテご飯があっさりし過ぎと思ったので、コッテリしたナスの赤出しを作ったのである。
ホタテご飯を食べようと思ったが、それだとあっさりし過ぎと思った。
それでコッテリとしたナスの赤出しを作ったのである。
魚屋でホタテのゆでたのを買い、これで炊き込みご飯をしようと思った。
...

厚揚げとえんどう豆の卵とじは削りぶしを取り出さなければ作り方がシンプルになるのである。
厚揚げとえんどう豆の卵とじで酒を飲んだ。
これは削りぶしを取り出さなければ、作り方が大変シンプルになるのである。
ここ数日ガッツリと炭水化物を食べることが続いていて、体に不要な栄養がみなぎって...