魚介がメイン具材となる記事です。魚介の種類ごとに分けてみることもできます。

焼き魚のサラダ ~焼き魚よりサラダよりおいしくごちそう的!
焼き魚とサラダは日本の食卓では定番メニュー。
しかし、この焼き魚とサラダを別々に作るのではなく、合体して「焼き魚のサラダ」にすると、あら不思議・・・・・・。
焼き魚としても、サラダとしても、合体前よりおいしくなり、しかもちょっと豪華...

洋風・アサリの酒蒸し ~5分でできる簡単おつまみ!
アサリの酒蒸しは、最も簡単にできる料理の1つ。
洗ったアサリと酒・しょうゆを鍋に入れ、蒸し焼きにすれば出来あがり。
これを、な・な・なんと!
オリーブオイルとにんにく・赤唐辛子を使って洋風の味つけにすると、手軽さはそのままに、ぶっ飛ぶほど...

にんにくがポイント!お刺身のカルパッチョ風サラダ
お刺身は、和食ではわさび醤油で食べますが、サラダにする人も多いでしょう。「お刺身のカルパッチョ風サラダ」はお刺身サラダの一種となりますが、生にんにくのみじん切りをたっぷりと使うことにより強烈においしくなります。
今回は、お刺身のカルパッチ...

自分で作るわかめスープ 干し椎茸と干しエビ入り
朝の軽い食事としてスープを飲む人も多いのではないでしょうか。市販のスープも色々とありますのでそれを購入するのももちろんいいです。ただ、市販品は化学調味料を使用しているため、毎日飲んでいると飽きるのが欠点です。
そこで、自分で作るわかめスー...

手軽でうまい【ボンゴレ焼きそば】レシピ
あさり入りのスパゲティであるボンゴレを、中華麺を使って作るとゆでないでいい分手軽です。味も、スパゲティと比べてぜんぜん遜色ありません。
ボンゴレ焼きそばは手軽でうまい
あさりを使い、塩味でさっぱりと仕上げたボンゴレは...

37回は叫びたくなる牡蠣の酸辣ぞうすい
牡蠣はナマやさっとゆでたのをポン酢にもみじおろしで食べる「酢牡蠣」が定番の食べ方の一つでもあることから分かるとおり、甘辛酸っぱい味によく合います。この牡蠣の酸辣ぞうすいは、深夜の誰もいない家のなかで37回は叫びたくなるほどウマイです。
...

あさりとベーコンの洋風ごはん レシピ
あさりの洋風炊き込みごはんは非常に手軽でウマイです。あさりは途中で一度とり出さず、最後まで一緒に炊いてしまうのでOKです。
あさりとベーコンの洋風ごはん
洋風の炊き込みごはんはオリーブオイルとにんにくで具を炒め、そこ...

あさりのニンニク入りすまし汁 レシピ
すまし汁はニンニクを加えると大変ウマイです。具材にあさりを使うとまたニンニクとよく合いますし、一瞬でできますのでオススメです。
あさりのすまし汁はニンニクを入れるとウマイ
すまし汁にニンニクを入れるとうまいのは、京都...

牡蠣の手軽でうまいオイスターソース炒め レシピ
いよいよ季節が始まった、栄養てんこ盛りの牡蠣。いちばん手軽でうまいのはオイスターソース炒めです。
栄養てんこ盛りの牡蠣
牡蠣は18種類のアミノ酸を始めとし、ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、「海のミルク」と呼ばれ...

アサリと豚肉の信じられないほどウマいそば レシピ
アサリのだしは活用しないともったいないです。そばのだしとして使うと、これがまた信じられないほどウマイです。
アサリのだしは活用しないともったいない
アサリの代表的な料理の一つに「酒蒸し」があります。作るのは簡単で実際...

【しじみの醤油焼きそば】麺にしじみのうま味がしみ込みまくり!
焼きそばは、材料と調味料が渾然一体となったタレが、麺にしみ込むのが本領です。この材料にしじみを使い、醤油ベースで味をつけると、このタレがしみ込んだ焼きそば麺は、29,881回は死ねるうまさです。
焼きそばは麺にタレがしみ込むの...

【洋風あさりごはん レシピ】あさりはニンニクとよく合うので和風あさりごはんより断然おいしく、しかも米を洗わなくていいので手軽!
あさりはニンニクとの相性がとても良いので、洋風あさりごはんは和風あさりごはんと比べて12,886倍はウマイです。しかも米を洗わなくていいので手軽にできて、とてもとてもオススメです。
あさりはニンニクと相性が抜群!
あ...

サバ缶とピーマン・トマトのみそ汁 レシピ ~ あっという間にできて2,582回は死ねる
サバ缶を使うと、みそ汁がとてもおいしくできます。長野の郷土料理でもあるこのサバ缶のみそ汁、長野ではタケノコやうどなどを合わせるそうですが、ピーマンとトマトを使っても2,582回は死ねる味になります。
一般に魚のみそ汁がうまいこ...

【初心者おすすめレシピ】あさりのみそ汁
わりと安くて、しかも調理法が簡単なあさりは、初心者にはおすすめな食材の一つです。
みそ汁は、あさり料理の定番中の定番です。
作るのはとても簡単
あさりの料理は、あさり自体にバランスのとれたうま味があるため、だしや味つけ...

【初心者おすすめレシピ】あさりの洋風酒蒸し ~ ひと手間かければオシャレな味に
あさりは作るのが大変ラクで、しかもおいしい食材の一つ。あさりのおいしいダシが出るので、さほど手間をかけなくてもおいしい料理に仕上がります。
あさり料理のなかでももっとも代表的なのは、あさりの酒蒸し。ここにひと手間かけて洋風に仕上げると...

【初心者おすすめレシピ】サバ・サラダ ~ 一品をたくさん作るより手軽でうまい
材料は、塩サバと豆腐・トマト、それに水菜やキュウリなど好きな野菜。これらは和風に料理すれば、サバは焼き、豆腐は冷奴、トマトは冷やしトマト、水菜はおひたし、キュウリは塩もみと、それぞれ一品にするのが定番ですが、全部まとめてサラダにすればその分...

【初心者おすすめレシピ】お刺身サラダ
一人暮らし料理初心者にまずおすすめなのは、切るだけ、並べるだけ、焼くだけ、ゆでるだけなどのシンプルな料理です。これだけでも居酒屋にあるようなメニューは一通りカバーでき、しかも失敗の余地がほとんどないので、初心者でも安心して食べられます。
...

【サバのチャンプルー】甘酢あんかけのような王道の味で、886.52回死ねる
このごろ、にわかに魚にハマっているのである。なぜかといえば、「近ごろ脳が疲れやすくなった」と思い、「これはDHAの不足にちがいない」と考えて、久しぶりに魚を食べてみたところ、脳の疲れは一気に解消、仕事が異常にはかどってしまったからだ。
...

【鯛あらと豆腐・レタスのすまし汁(ニンニク入り)レシピ】鯛のクサミが完全に中和され、523.81回死ねる
最近、脳が疲れやすくなっているのをつとに感じるようになってきた。仕事をしても、3時間も書きつづけると、おでこの裏に膜が張ったように疲れがたまり、その膜はちょっと昼寝をしたくらいでは取れてくれない。
それはもちろん、一つは年のせいである...

【エビのエスニック・ゴーヤーチャンプルー】エスニック・ゴーヤーチャンプルーの頂点ともいえる味で、256.38回は死ぬ
エスニックなゴーヤーチャンプルーにハマっている昨今。
「いやだって、ゴーヤーはパクチーにそっくりじゃないか……」
僕は思うわけである。じっさい日本の南方に位置する沖縄は、琉球国時代から、日本や中国とはもちろん、東南アジアともさま...

【菜の花とカキのちょっと洋風炒め】おなじ季節に旬を迎える山のものと海のものとは出合いもんなのである
このクソ寒い東京で、いま何を食べるべきかと言えば、菜の花である。
凍える寒さも、春の訪れを報せる菜の花を食べていれば、希望が湧いて、すこしは耐えられるというものだ。
菜の花は、ほたるいかと相性がいいのは前に報告したとおり...

【菜の花とホタルイカの洋風炒め】にんにくがベースのさっぱり&コッテリ味で10,235回死ねる
この冬は沖縄でぬくぬくと過ごすはずが、いちばん寒い時期にまさかの東京滞在という事態。毎朝実家ちかくの池に張った氷を靴底で割りながらため息をついているのである。
でも寒い冬も多少はいいことがあるのがわかった。
一刻も早く暖...

【あさりとブロッコリーのチャンプルー】スパムとあさり・ブロッコリーの三位一体攻撃に8,984回死ぬ
スーパーに買い物にいったらあさりが目に付いた。あさりはとりたてて今がシーズンというわけではない。でも年中比較的おいしく食べられる魚介の一つであるわけで、いま食べたってもちろんいい。
食べ方は、もちろんチャンプルー。あさりは豚肉...

【アサリと豚肉の酸辣にゅうめん レシピ】ウルトラにコクがあるピリ辛酸っぱい味で596回死ねる
「アサリと豚肉」の組み合わせは王道なのだ。一般に肉系のだしに魚介系のだしを加えるのは、ラーメンでも「ダブルスープ」があったり、パエリアにも鶏肉と貝類を入れたりする通り、コクを増す方法として定石なのだが、ともに比較的クセがあるアサリと豚肉は、...

【マーボー牡蠣 レシピ】ウルトラ級にご飯のおかずになって554回は死ねる
「海のミルク」と呼ばれ、亜鉛やタウリンなど貴重な栄養を豊富にふくみ、食べるとすぐさま身体がポカポカと温かくなってくる牡蠣。
牡蠣をごはんのおかずとして食べるには「牡蠣フライ」が定番となっているところ、「牡蠣のオイスターソース炒め」が牡...

【牡蠣と水菜のニンニク入りすまし汁 レシピ】加熱時間は90秒!!
牡蠣をつかった「最強」と思える料理の一つが、この「ニンニク入りのすまし汁」だ。在日コリアンである「あらい商店」の大将に教えてもらった。
和食でも、牡蠣はすまし汁にする。これが「しみじみうまい」のはもちろんだ。
でもこ...

【あさりと豚肉のニンニク入りすまし汁 レシピ】瞬間的にできて994回死ねる
すまし汁(吸い物)は、和食の中核に位置するものであるともいえ、それと和食に使われることがないニンニクは、決して相交わることのない、「水と油」のようなものである気がしていた。しかしそれが、全くそうでないことを知ったのは、大阪・十三にあ...

【サンマのキムチ煮 レシピ】甘露煮や蒲焼きより手軽で59倍死ねる
サンマのキムチ煮は、完璧無比、最強無敵にうまいのだ。甘露煮や蒲焼きのことを決して悪く言うつもりではないが、まちがいなくこちらの方が、59倍は死ねるのである。
どういうことかと言えば、要は「ニンニク」の力なのだと思う。および、ニンニクを...

【サンマご飯】フライパン1つでできて552回死ねる
サンマの炊き込みご飯はうまいのだ。しかも工程はすべてフライパン1つでできる。
炊き込みご飯というと、何となく「鶏肉」を入れるものだと思っている人は多いのではないか。たしかに鶏肉の炊き込みご飯はうまい。でも魚の炊き込みご飯は、こ...

52,800回死ねるサンマのレシピまとめ
サンマの季節に突入しているきょうこの頃。これからサンマを食べるに当たり、これまでに投稿したサンマのレシピをまとめました。
サンマは今年、「極度の不漁」だとのこと。不漁だった昨年をさらに下回り、道東でのサンマの水揚げ...