タラ

タラ

うす味にもニンニクは合う。【たらと豆腐のうす味煮】

たらと豆腐をうす味のだしで炊いたもの。ここにニンニクとコショウを入れると、これがまたウマイのだ。////おれは自炊の天才だから、うまいものを作ってしまうのは、仕方がない。きのう作ったのは、たらと豆腐のうす味煮。ニンニクが入っているのである。...
タラ

たまらないっす。【タラちり鍋・ニンニク入り】

きのうは、ニンニク入りの、タラちり鍋。鍋にニンニクを、タレのぽん酢にラー油とゴマを入れるという話で、これはマジで、たまらないっす。もうニンニクなしの生活は、まったく考えられなくなっているのだ。いやもちろん、我ながら極端な性格なのは、自覚して...
タラ

タラちり鍋/日本はとんでもない苦しみの世界に巻き込まれるのではないかと、心配するのである

きのうは、タラちり鍋。日本は、このままいったら、とんでもない苦しみの世界に巻き込まれるのではないかと、心配するのである。湯川遥菜さん・湯川後藤健二さんの解放のために、イスラム国にたいして日本政府がどのような交渉をしたのかが、国会答弁を通して...
タラ

タラとじゃがいものトマト鍋 ~削りぶしのだしをいれると「死ぬか」とおもうほどウマイのである

きのうは、タラとじゃがいものトマト鍋。削りぶしのだしをいれると、「死ぬか」とおもうほどウマイのである。タラとじゃがいもの鍋にすることにしたのである。タラは、芋と相性がいい。日本なら「芋棒」、棒ダラと海老芋の煮物は古くからの定番料理だし、イギ...
タラ

魚のあらは「タラ」が一番うまいのである(タラちり鍋)

きのうはタラのあらが手に入ったので、「タラちり鍋」にした。魚のあらは、「タラ」が一番うまいのである。(adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({});「魚のあら」は、自炊者にとっては外せないものだと...
タラ

白身魚は酒蒸しもうまいのである(タラの酒蒸し)

きのうはタラを酒蒸しにした。白身魚は酒蒸しもうまいのである。喫茶店「PiPi」は、月一回「カレーの日」を開催しており、店主マチコちゃんの特製カレーが供される。普段はランチやお弁当があり、それに加えてカレーまで作ることができないため、月一回だ...
タラ

「自由」とは自分の飯を自分で作れることである。(タラの吸物)

寒がもどしてあまりに寒かったから、きのうは別れを告げたはずのタラに再登板してもらい、吸物にした。これを肴に酒を飲みながら、「自由とは自分の飯を自分で作れることだ」とあらためて思ったのである。5月の陽気がつづいたかと思ったら、一転ふたたび雪が...
タラ

細川氏に当選してほしいのである。(タラの湯豆腐)

昨日は魚屋にタラのあらがあったから、湯豆腐にした。これを肴に酒を飲みながら、「都知事選では細川氏に当選してほしい」と改めて思ったのである。魚屋へ行ったら、タラのあらがあったのである。ぼくは買い物へ行くのが夕方近くになることが多いため、魚屋へ...
タラ

「わからないこと」はべつに悪くはないのである。(タラとまいたけの酒蒸し)

昨日は安くなっていたタラを買ってあったので、それとまいたけで酒蒸しにした。これを肴に酒を飲みながら、「わからないことは、べつに悪くはない」と、改めて思ったのである。タラは先週末に魚屋で買ったもので、大きな切身が一つ150円、「いつもの半値以...
タラ

人生は「信じる」ことによって拓けるのである。(タラちり鍋)

昨日は魚屋でタラのあらを買ったから、それをちり鍋にした。これを肴に酒を飲みながら、「人生は信じることによって拓ける」と、ぼくは改めて思ったのである。お世話になっている魚屋の若大将は、まず「サバ」に目がなく、いいサバが入ると熱心に勧めてくるの...
タラ

鍋は「小宇宙」なのである。(タラちり鍋)

昨日は魚屋でタラのあらが出ていたから、それを買ってちり鍋にした。制約が限りなく小さい「鍋」は、まさに「小宇宙」ともいえるものなのである。だんだんと寒くなってくると、鍋が食べたくなってくる。「鍋に熱燗」は冬場のたまらない取合せだ。鍋はあんな簡...