豚肉 米は鍋で炊くのがカッコイイのである。(豚ネギ塩炒め丼) 昨日はまた、豚肉がガッツリ食べたくなり、豚ネギ塩炒め丼を作った。この時のご飯は、炊飯器でなく、鍋で炊くのがカッコイイのである。今は「ご飯は炊飯器で炊くものだ」となっているところがあり、「ご飯は炊飯器でなければうまく炊けない」と思い込んでいる... 2013.10.10 豚肉
京都・大阪の飲食店 鶏の塩焼きは、鶏肉の食べ方として最も簡単でうまいのである。 昨日は仕事を終え、いつも行く四条大宮のバー「スピナーズ」へ向かった。バーはぼくなどのように独りで暮らしている者にとっては、つくづくありがたい場所だとおもう。今はツイッターやフェイスブックなどもあり、ぼくはブログもやっているから、そこでかなり... 2013.10.09 京都・大阪の飲食店鶏肉
スルメイカ イカは安くて、しかも酒によく合うのである。(イカのしょうが炒め) スルメイカは安く、また捌くのもそう難しくない。さらに「あっさり」と「こってり」の2つの顔を持ち、どちらも酒に、よく合うのである。自炊をするとなると、やはり「安い」というのは大事なことになってくるわけだけれど、スルメイカはその点、優等生である... 2013.10.08 スルメイカ
豚肉 韓国料理は、日本人の心の故郷なのである。(豚キムチ) 韓国の料理は、日本料理とは随分ちがって見えるけれど、実は日本人の心の故郷だと思えるのである。韓国料理はここ20年ほどで日本に完全に定着し、韓国式の飲食店もたくさんあるし、キムチを常備するようになっている家庭も少なくないのではなかとおもう。最... 2013.10.07 豚肉
京都・大阪の飲食店 お金は好きな人に使えば生きるのである。(スピナーズ) 昨日は昼に餃子を2枚とビールを2本、ちょっとした贅沢をし、夜はスピナーズでゆっくりした。最後は若い人たちに、「お金は好きな人に使えば生きる」と、ちょっと説教臭い話をしたのである。いつも四条大宮のタリーズでブログを更新するぼくなのだが、昨日は... 2013.10.06 京都・大阪の飲食店
その他魚料理 醤油味には無限の世界があるのである。(ハマチ煮付け) 醤油味には、無限の世界があるのである。「煮付け」は、この無限の世界を最大限に活用した料理法なのだ。「醤油」といえば、「こいくち醤油」と「うすくち醤油」があることくらいは知っているが、味はその2種類だけだと思っている人は多いと思う。しかし実は... 2013.10.05 その他魚料理
豚肉 元カノのことが吹っ切れたら、豚ニラ炒めが食べたくなったのである。 ぼくは脳の多大なる努力の結果、元カノへの想いを吹っ切ることができた。そうしたら、豚ニラ炒めが食べたくなったのである。脳が人間の体内で様々な働きをしていることは、知識としては知っていたし、実際にぼくがこうやって動いたり、感じたり、考えたりでき... 2013.10.04 豚肉
サンマ 魚はどんなものでも塩焼きすれば、間違いなくうまいのである。(サンマ塩焼) 料理の初心者は、料理を難しく考えすぎてしまうところがあるのではないかと思う。魚はどんなものでも塩焼きすれば、そして野菜は塩ゆですれば、まずは間違いなくうまいのである。自炊をつづけるのは意外に難しいことだとぼくは思う。自炊を始めてみたけれど、... 2013.10.03 サンマ
豚肉 豚肉は、味噌で味つけするとうまいのである。(豚味噌あぶり丼) スピナーズで晩飯の話になり、「豚味噌あぶり丼」がうまかったと聞いたので、似たものを作ってみることにした。豚肉は醤油より、味噌で味つけするのがうまいのである。カウンター式の飲食店は、バーにしても、居酒屋にしても、お好み屋にしても、社交場の一つ... 2013.10.02 豚肉
スルメイカ ニラは魚介類にもよく合うのである。(イカとニラのオイスターソース炒め) 疲労回復に絶大な効果があるニラは、まずは豚肉、それにレバーなどとの取り合わせが、栄養面でも最強だ。しかしニラは、イカなどの魚介類といっしょに炒めても実によく合うのである。一昨日までで、冷蔵庫の残り物もだいぶ処理ができたから、昨日は商店街へ買... 2013.10.01 スルメイカ
鶏肉 残り物を処理するには、何でも入れて煮てしまうのが最も簡単なのである。(鶏肉と白菜のクッタリ煮) 昨日も残り物の処理をかね、鶏肉と白菜のクッタリ煮を作った。残り物は、出さない工夫があるのだけれど、どうしても残ってしまった場合は、何でも入れて煮てしまうのが最も簡単なのである。昨日の記事で、「残り物は捨てろ」とぼくは書いたわけだけれど、もち... 2013.09.30 鶏肉
京都・大阪の飲食店 残り物処理をすると、新しい発見があるのである。 昨日は昼にラーメンを食べたので、夜は残り物処理をかね、軽い肴で晩酌した。料理初心者にとっては、残り物処理はなかなか難しいものだと思うが、残り物処理は、新しい発見につながることがあるのである。ラーメンを食べに行ったのは、いつもの新福菜館三条店... 2013.09.29 京都・大阪の飲食店
サンマ 炊き込みご飯は、ひとり飯には打ってつけなのである。(サンマの炊込みご飯) 炊き込みご飯は、多少のコツは必要だけれど比較的簡単で、ご飯とおかずがいっぺんに出来てしまう上豪華にも見え、さらにうまい。ひとり飯には打ってつけなのである。仕事から帰り、それから料理を作るとなると、やはり「手軽である」ことは大事である。もちろ... 2013.09.28 サンマ
豚肉 カレーライスは煮込まず作ると、早く出来てしかもうまいのである。 カレーライスは、カレールウの箱に書いてある作り方によれば、「20分煮込む」ことになっている。でもこれは、煮込まないほうが、早く出来るのはもちろんのこと、おまけにある意味「うまい」のである。人間の人生は、「欲求を満足させるためにある」わけであ... 2013.09.27 豚肉
イワシ イワシのつみれを作るのは、それほど難しいこともないのである。(イワシつみれ鍋) イワシのつみれは、鍋に入れると最もおいしいものの一つだ。作るのに多少の手間はかかるけれど、それほど難しいこともないのである。(adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({});イワシは比較的安い魚で、... 2013.09.26 イワシ
京都・大阪の飲食店 一杯のつもりで飲みに行ったら、10杯飲んでしまったのである。 四条大宮のバー「スピナーズ」へ、晩酌前に一杯と思って飲みに行った。そうしたら結局、10杯飲んでしまったのである。大宮は10年ほど前までは、「寂れた繁華街」だったそうである。戦前は京都繁華街の中心だった大宮も、戦後になり、それまでは大宮が終点... 2013.09.25 京都・大阪の飲食店
もろもろ 雑貨屋で若い画家の個展を見て、東京と京都のちがいを改めて感じたのである。(なんちゃって揚げ出し豆腐) 近所にあるアンティーク雑貨の店で、スピナーズの飲み友達でもある若い画家の個展を見た。お店で画家が気軽に個展をひらけるところに、東京と京都の違いをあらためて感じたのである。画家は荒木晋太郎で、1978年に長崎で生まれ、東京学芸大学を出て、現在... 2013.09.24 もろもろ野菜料理
サンマ 魚を煮れるようになると、料理の世界が大きく広がるのである。(サンマ煮付け) サンマは塩焼きでもうまいが、コトコト煮るとまたうまい。魚を煮れるようになると、料理の世界は大きく広がるのである。魚といえば、まずは「塩焼き」ということになる。たしかに魚は、どんなものでも塩を振って焼けば、まず間違いなくおいしく食べられる。今... 2013.09.23 サンマ
京都・大阪の飲食店 サウナのあとはラーメンを食べ、夜は軽い肴で晩酌したのである。 サウナのあとは、一昨日キムチ鍋を食べたのにも関わらず、結局いつもの新福菜館三条店で、昼ビールをした。そして夜は、やはりいつもの通り、軽い肴で晩酌したのである。サウナに入る前までは、午前中でまだそれほど腹も減っていなかったし、だいいち一昨日、... 2013.09.22 京都・大阪の飲食店
もろもろ 取れない疲れはサウナで取れ。 疲れを取るには、まずはニラと豚肉、それに長風呂が効果がある。しかしそれでも、どうしても疲れが取れない時は、何と言ってもサウナなのである。40の声を聞くようになると、それまでは特に何も考えず、自然の欲求にただ従っていれば問題など起こらなかった... 2013.09.22 もろもろ
豚肉 キムチ鍋には、キムチはけちらずガッポリ入れろ。 キムチは、ぼくは子供の頃には食べた覚えがなく、大学になってようやく先輩に、新大久保の怪しい焼肉屋へ連れて行ってもらって食べるようになったのだが、それでもその頃はまだ、日本ではまだそれほど一般的ではなかったのではないかと思う。その後焼肉屋とは... 2013.09.21 豚肉
京都・大阪の飲食店 一杯のつもりで飲みに行ったら、6軒ハシゴしてしまったのである。 四条大宮の飲み屋街は、全体として一軒の店のような雰囲気があり、それがいいところなのだけれども、理由はほとんどの店が、チャージを設定していないからなのだ。普通ならレストランはもちろん、バーでも、居酒屋でも、安くても300円、高ければ1000円... 2013.09.20 京都・大阪の飲食店
鶏肉 鍋もひと手間かけてつみれにすると、ごちそうになるのである。(鶏つみれ鍋) 鍋は「何でもアリ」だから、どんなものでも材料を入れて煮れば、それなりにおいしく食べられる。でもひと手間かけて、つみれにすれば、鍋も大したごちそうになるのである。鍋は「手軽な食べ物」であるのは間違いなく、何でも入れれば、それなりにおいしく食べ... 2013.09.19 鶏肉
豚肉 一人鍋といえば、まずはやはり常夜鍋なのである。 一人鍋が家族の鍋と違うのは、第一に材料だ。一人だとどうしても量を食べられないから、家族でやる鍋のように材料をあれやこれやと入れてしまうと、使い切れずに余してしまうことになる。池波正太郎は、「2品か、せいぜい3品」と書いていて、これは材料を余... 2013.09.18 豚肉
京都・大阪の飲食店 友達と京子で飲んだら、明け方になってしまったのである。 15年ぶりの再会となる友達と、「酒房京子」で食事をした。そのまま酒房京子に延々と居座り、結局明け方になってしまったのである。「明け方まで飲む」というと、酒を飲まない人には理解できないだろうと思うが、実際のところ簡単な話で、酒は飲み始めると、... 2013.09.17 京都・大阪の飲食店
その他魚料理 買い物へは行かず、あり物で和風パスタを作ったのである。(ツナの和風パスタ) 昨日は台風が近づいてきて雨も降っていたし、冷蔵庫の整理も兼ねて、買い物へは行かないことにした。あり物で和風パスタを作ったのだが、思いの外おいしく出来たのである。「食べる」ことは、本能に属する部分が大きいから、体の欲求に正直であれば、そうそう... 2013.09.16 その他魚料理
京都・大阪の飲食店 旅について、具体的に考え始めているのである。 昨日はラーメンを食べ、スピナーズで少し飲んで、夜は軽い肴で晩酌した。スピナーズで、また晩酌しながらのツイッターで、色々話を聞きながら、旅について具体的に考え始めているのである。昨日は朝、梅干しととろろ昆布のにゅうめんを食べ・・・、四条大宮の... 2013.09.15 京都・大阪の飲食店
京都・大阪の飲食店 バーで話をするうちに、ある考えがひらめいたのである。(スピナーズ) 昨日は四条大宮で外食し、その後「スピナーズ」でさらに飲んだ。スピナーズの常連さんとあれこれ話しをするうちに、今後についてのある考えがひらめいてしまったのである。食べに行ったのは、大宮通錦小路を東にちょっと行ったところにある、新宿会館1階奥の... 2013.09.14 京都・大阪の飲食店
サンマ サンマの値段が大幅に下がっていたから、今回は酢じめにして食べたのである。 魚屋へ行ったら、この間まで450円していたお造り用のサンマが大幅に値下がりし、250円になっていた。そこで早速このサンマを買って、今回は酢じめにして食べたのである。昨日は本当は、デートの約束が入っていた。今週に入って急に決まったもので、買い... 2013.09.13 サンマ
京都・大阪の飲食店 スピナーズで盛り上がって長居して、そのあと帰ってニラの味噌鍋を食べたのである。 昨日は晩酌前に、「ほんとにビールを一杯だけ」と思い、いつも行く四条大宮のバー「スピナーズ」へ行ったのだが、話が盛り上がって、結局帰ったのは11時過ぎになった。それから、スピナーズの若者が「鍋も毎日ポン酢しょうゆでは飽きる」と言っていたから、... 2013.09.12 京都・大阪の飲食店野菜料理