ツバスの炊き込みご飯はつくづくうまいのである。

ツバス炊き込みご飯 その他魚料理

 
ツバスの炊き込みご飯で酒を飲んだ。

ツバス炊き込みご飯

魚の炊き込みご飯は「つくづくうまい」のである。

 

 

先週連続して炭水化物を食べたせいなのかどうか、土曜日は昼になっても腹が減らず、昼めしは食べずに夜酒だけ飲み、日曜日も炭水化物ははじめに食べたスパムにぎりだけ、あとは酒だけ飲んだ。

すると今度は、きのうになって腹が減り、「PiPi」のランチもいつもの「ご飯半分」ではなく「普通」にし、さらに夜になったらまた「めし」が食べたくなった。

 

きのうの夜は、冷蔵庫にあれこれ入っていたから買い物へは行かず、あり物で何とかしようと思っていたのだが、「めし」となれば作るのが簡単なのは「炊き込みご飯」だ。

ご飯とおかずがいっしょに出来てしまうからで、しかもおかずの味がご飯にしみて、これまたうまい。

 

炊き込みご飯というと、入れる具は「鶏肉」というイメージがあるのではないかと思うのだが、これがなぜだかよくわからない。鶏肉を炊き込みご飯に使うためにはどうしても「だし」を入れる必要があり、どちらかといえば作るのが面倒な部類に入る。

それよりは圧倒的に手軽で、しかも間違いないのは「魚」を炊き込みご飯に入れることで、これまで色々と試しているけれど、まだ「ダメ」だったものは一つもない。

 

鯛めし」はもっともうまい炊き込みご飯の一つであるし、スズキハモアナゴなど白身の魚はすべていい。といって青魚もOKで、サンマやらイワシやらサバやらを入れたことがあるけれど、どれもよかった。

アサリやカキ、さらにはイカやタコなどの「魚介」がいいのは言うまでもない話で、これらの炊き込みご飯は定番のメニューだろう。

手軽なのはサバ缶やツナ缶を使うことで、これは缶詰を開けて入れるだけだからほんとうに簡単で、しかもうまい。

 

魚を炊き込みご飯にするというと、「臭み」を気にする人もいると思う。でもそれも、心配ない。

魚は焼いてから入れるようにするのである。そうすれば生臭みはまったく出ない。

さらに入れる魚の「クドさ」に応じて、ゴボウやショウガを炊き込んだり、ねぎなり大葉、ゴマ、みょうがなりの薬味を加えたりすれば、さわやかな風味になる。

 

きのうもサバ缶にツナ缶があったから、はじめはこれを入れようかと思ったが、以前買ったツバスの切り身が冷凍されていることを思い出した。

ツバス炊き込みご飯

どうやって食べようか迷っていたものだから、ご飯に炊き込むのはちょうどいい。

 

具はゴボウに油あげ。あれこれと入れるより、シンプルな方がいいのである。

ショウガを炊き込み、ねぎとゴマ、それにわさびを薬味にする。

 

作るのは土鍋でやる。

べつに難しいことはなく、そのまま食卓に出してしまえるのも見栄えがいい。

 

ツバスの切り身は、皮に斜めに何本か切込みを入れ、皮が縮むのを防いだ上で、表と裏に一つまみ(小さじ2分の1)くらいずつの塩をふって焼く。

ツバス炊き込みご飯 作り方

生臭みを抜くことが目的だから、中まで火が通ったかをたしかめる必要はなく、こんがりと焼き色が付けばいい。

 

一人用の土鍋に5センチ角くらいのだし昆布を敷き、研いでザルに上げた米1カップ、ささがきにして水に浸したゴボウ2分の1本、細く刻んだ油あげ2分の1枚を入れ、焼いたツバスをできるだけ平らになるよう埋め込むように置く。

ツバス炊き込みご飯 作り方

水1カップ、酒とみりん、淡口しょうゆそれぞれ大さじ1、おろしショウガ小さじ1を入れる。

おろしショウガは生のショウガを刻み込めばその方がうまいが、チューブでも問題ない。

 

フタをして、中火にかけ、湯気が勢いよく吹き出してきたら弱火にし、10分炊く。

ツバス炊き込みご飯 作り方

湯気のにおいを嗅いで「おこげ」の気配がしてきたころに火を止めて、10分蒸らす。

 

フタを開けると、ツバスとゴボウのいい香りがする。

ツバス炊き込みご飯

 

ねぎとゴマをかけ、わさびを乗せて食べる。

ツバス炊き込みご飯

これが「つくづくうまい」のである。

 

炊き込みご飯は、お湯や氷水を入れて食べてもいい。

ツバス炊き込みご飯の湯漬け

きょうは昼に湯漬けにしたが、これがまたうまいわけなのだ。

 

あとはとろろ昆布の吸物。

とろろ昆布の吸物

 

先日の残りのイカ煮付け。

イカ煮付け

 

一味ポン酢の冷奴。

一味ポン酢の冷奴

 

上賀茂のおばさんの古漬。

上賀茂のおばさんの古漬

 
 

酒は冷や酒。

酒は冷や酒

炊き込みご飯は、酒にもよく合う。

 

「ご飯も食べたほうが体にいいよ。」

チェブ夫

そうだよな。

 

 

 

◎関連記事

イカの煮付けは煮過ぎないのがコツである。

厚揚げとえんどう豆の卵とじは削りぶしを取り出さなければ作り方がシンプルになるのである。

ナスミートも和風調味料をちゃんと使えば煮込まなくてもいいのである。

鯛めしは余分なものを入れないのがコツである。

アサリのオイスターソース炒めはそうめんに乗せるのである。
 

タイトルとURLをコピーしました