夏はこれだ!アジのなめろう

アジのなめろう その他魚料理

アジのなめろう

アジは、夏に旬を迎える数少ない魚の一つ。アジを食べるなら、やはりまずは「なめろう」だ。なめろうは八丁味噌を使うとうまい。薬味には、ショウガとネギに加えてミョウガを入れるのが、またおすすめだ。

 

 

魚は夏のあいだに脂肪を蓄え、秋からおいしくなるのが多いわけで、まさに秋は、「怒涛の魚攻撃」に晒されるわけなのだが、夏はあまりいいのがない。

関西では「ハモ」が夏の魚とされるが、本当はハモも秋からが脂が乗るわけで、味だけ言えば、「夏にも食べられる」というのに過ぎない。

しかしその中でも、夏に旬を迎える数少ない魚の一つが「アジ」なのだ。アジはわりと高いから、おれはあまり食べないのだが、しかし夏にアジをまったく食べないでは、やはり男が廃るのだ。

 

アジを食べるといえば、やはり「なめろう」。

アジのなめろう

夏は、なめろうに決まりである。

 

なめろうは、元々漁師料理なのだそうだ。青魚をたたいて味噌と薬味を混ぜ込むわけで、濃厚なコッテリとした味になり、酒の肴やご飯のおかずになることこの上ない。

アジを使うのが代表だが、サンマやイワシなどでもうまく、青魚の食べ方として非常におすすめなものの一つ。味噌を使うから、それが青魚の生臭みを抜いてくれる効果もある。

 

なめろうを作るには、魚を三枚におろさないといけないわけだが、一番簡単にやろうと思うなら、スーパーでお造りとして売っているパックをそのまま買ってくること。

あとはスーパーでも鮮魚コーナーで頼めば、嫌がらずに三枚におろしてくれる。

 

きのうは魚屋で、売っていたアジがけっこう大きく、一人では食べきれない分量だった。

アジ

それで三枚におろしてもらい、半身を持ち帰ってきた。

皮はつけたままにしてもらい、作るときに自分で剥いだ。魚は切断面から悪くなるから、断面ができるだけ少ないものを買ってくるのに、越したことはないのである。

 

まな板に、皮を剥いだアジと、味噌、それに薬味を並べる。

アジのなめろう 作り方

分量は、目分量。

 

味噌は何でもいいのだが、きのうは八丁・赤だし味噌。普通の味噌だと、醤油などを混ぜないとコクが足りない場合があるが、八丁味噌ならその心配はない。

薬味は、おろしショウガとネギがマストで、きのうはそれにミョウガを加えた。ミョウガがまた、赤だし味噌とよく合うのだ。

 

これを包丁で、ザクザクと切っては混ぜするわけだが、「どの程度細かくするか」が考えるべきポイントだ。よくたたいてしまうのも、トロッとしておいしいが、コロッとした身の食べ応えも捨てがたい。

おすすめは、ブレンドすること。

1センチ大くらいになるまでたたいたら、半分に分け、片方はよくたたき、片方はそのままにして最後にそれを混ぜると、トロッとしたのとコロッとしたのと、両方の食べ応えが楽しめる。

 

 

形をととのえ、大葉を敷いた皿に盛る。

アジのなめろう

 

これがたまらないのは、言うまでもないことだ。

アジのなめろう

おかげで酒を、いつもより一杯余分に飲んでしまった。

 

酒を飲んだら、もちろんご飯のおかずにもする。

アジのなめろう

 

 

きのうはあとは、トマトの赤だし。

トマトの赤だし

これがビックリするくらいおいしいから、ぜひ試してみるのがおすすめだ。

 

2カップ半の水に頭とワタを取った煮干し10匹くらいを入れ、弱火で10分ほど煮出して2カップ分のだしを取る。酒・大さじ2と八丁赤だし味噌・大さじ2~3で味つけし、1センチ幅ほどに切った油あげを4~5分煮る。

くし切りにしたトマトを加え、ほんの30秒~1分くらい煮て、火を止める。

お椀によそい、青ねぎと一味をかける。

 

それに、厚揚げの焼いたの(おろしショウガと青ねぎ、ぽん酢)と、

厚揚げの焼いたの

 

農家のおばさんから買った、きゅうりの古漬け。

きゅうりの古漬け

 

酒は、冷や酒。

冷や酒

 

 

なめろうが肴なら、飲み過ぎるのは不可抗力だ。

ヘベレケに酔っ払うのも、きのうだけは、自分で自分を大目に見ることにしたのである。

 

「いつもじゃん。」

チェブ夫

そうだよな。

 

◎関連記事

スーパーのサンマもだいたいは生で食べられるのである(サンマなめろう丼)

生魚のどんぶりは「たまらない」のである(サンマのづけ丼)

サバ寿司は意外に簡単にできるのだ

サンマは、やはり酢じめである。

サンマお造りにサンマご飯の「サンマ祭」なのである。
 

タイトルとURLをコピーしました