サンマは、やはり酢じめである。

サンマ酢じめ サンマ

サンマの酢じめで酒を飲んだ。

サンマ酢じめ

サンマは、やはり酢じめである。

 

 

新サンマをまた買った。まだ380円と高いのだが、安くなるのを待ちきれないのである。

サンマ

秋から冬は、魚の季節。しかもサンマ、サバ、タラ、ブリと、ぼくの好きな魚が目白押しとなるのだから、たまらない。

 

サンマはこの間は、まずはなめろうにしたのだが、

第2弾は、やはり「酢じめ」だ。

サンマ酢じめ

青魚を酢じめにするのは、しめサバを筆頭として、魚の最もうまい食べ方だとぼくは思う。

ちょっとぼんやりしたところもある生の青魚の味が、塩と酢でしめることで、一気にくっきりする。脂っこさも、ちょうどいい加減に抑えられ、「酢じめは料理の芸術だ」と、ぼくは言いたいくらいである。

 

酢じめはほんとに、塩と酢でしめるだけで、多少の時間はかかるけれど、手間はほとんどかからない。

サンマ酢じめ 作り方

三枚におろさないといけないけれど、魚屋でやってもらってもいいし、サンマは三枚おろしの練習台として手頃だから、動画を見て、自分でやってみるのも悪くない。

動画では、皮を剥ぐことになっているが、酢じめの場合はここでは剥がず、酢に漬け込んだ後に剥ぐようにする。

また酢に漬け込むと、皮は柔らかくなるから、無理に剥がなくても問題ない。

 

三枚におろしたサンマに、塩を振る。

サンマ酢じめ 作り方

指の間から落とすようにしながら一様に、けっこうたっぷり振っていい。

 

塩を振ったら皿に入れてラップでもし、冷蔵庫でも常温でも、30分くらい置く。

そのあとサッと水洗いして、水気をよく拭き取っておく。

 

次に、酢に漬ける。

サンマ酢じめ 作り方

酢のカドを取るため、砂糖を一つまみほど溶かし込み、3センチ角ほどのだし昆布を一緒に入れる。

 

漬け時間は好みでいいのだけれど、きのうは45分。これは浅めで、ちょうど半生くらいの加減になる。

 

大葉やみょうがなどの薬味を添え、味ポン酢におろしショウガのタレで食べる。

サンマ酢じめ

 

これは、本当に、秋の味。

サンマ酢じめ

つくづく、うまい。

 

それからサンマのあらは、吸物のだしにする。

サンマあらの吸物

この間はあらを捨ててしまい、ちょっと失敗したと後から思った。

 

あらは洗って血の塊などを落として、うすく塩を振り、中火にかけたフライパンでサッと焼く。

サンマあらの吸物 作り方

 

鍋に5センチ角くらいのだし昆布と、あら、水2カップを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にする。

サンマあらの吸物 作り方

ていねいにアクを取りながら、10~20分くらい煮る。

 

だし殻を取り出して、(味ポン酢でもかけてその場で食べ)、たぶん1カップほどのだしが取れたと思うから、酒大さじ1、淡口しょうゆ大さじ2分の1、それに味を見ながら塩を入れ、味を付ける。

サンマあらの吸物 作り方

きのうはこのだしで、ナスを煮た。

 

おろしたショウガを浮かべて食べる。

サンマのだしは、ちょっとクセはきついけれど、これがサンマの味だから、それもまたいいのである。

 

あとは酢の物。

酢の物

キュウリは薄い輪切りにして塩で揉み、少し置いて水で洗い、水気を拭きとる。

うすく切った竹輪、ちりめんじゃこ、ワカメと合わせて砂糖小さじ3、酢大さじ3、塩少々で和え、すりゴマを振る。

 

それに、わさび醤油の冷奴。

わさび醤油の冷奴

 
 

酒は、やはり酢じめには、日本酒、冷や酒。

酒は、やはり酢じめには、日本酒、冷や酒

予定通り、きのうも焼酎をたらふく飲んだあとに3杯飲み、飲み過ぎた。

 

「寿司にするとまたうまいんだよね。」

チェブ夫

そうなんだよ。

 

 

◎関連記事

サンマのなめろう/サンマの季節が、とうとうやって来たのである。

炊き込みご飯は、ひとり飯には打ってつけなのである。(サンマの炊込みご飯)

魚を煮れるようになると、料理の世界が大きく広がるのである。(サンマ煮付け)

サバ寿司は「古来の味」なのである。

いまだかつてない「食のよろこび」を体験したのである。(しめサバ)
 

タイトルとURLをコピーしました