ナスを鶏肉と煮て食べた。
トマトも入れて、「洋風っぽい和風」で煮るのである。
ナスが2本、冷蔵庫に入っているのを使い切ってしまおうと、とりあえずは鶏肉と合わせることにして、モモ肉を買った。
初めはみそ炒めにしようと思った。ナスはみそとよく合うし、鶏ももちろん、みそ煮込みうどんに鶏が入っていることからも分かる通り、みそは王道中の王道となる。
でもついおとといだったか、ナスをみそ汁に入れたばかりだったから、おなじ味付けが続くのは面白くない。それで他にやりようがないのかと、考えることとなった。
ナスといえば代表的な料理の一つとして、「ナスにしん」がある。しょうゆでコックリと煮るもので、ナスにしょうゆがいいのもちろんだし、鶏にもいいのは言うまでもない。
しょうゆ味はうすめにして、やさしく煮たらうまそうである。
でもこれも、あまり面白いとはいえない。
どんなものでも、「しょうゆが合う」のは当り前過ぎる話だろう。
みそでもしょうゆでもないとしたら・・・。
あとは「塩味」ということになる。
その時、冷蔵庫にはまだトマトが一つ、残っていたことを思い出した。
「鶏肉を塩味で煮たところに、トマトを入れたらうまいのでは・・・?」
これは間違いがないだろう。
ちょっと「洋風」にするのである。肉と野菜を塩にニンニク、ちょっとしたハーブなどで味付けして煮るのは、ヨーロッパあたりでは代表的な家庭料理となるだろう。
ナスが入って問題があろうはずがないし、ナスと相性がいいトマトをさっと煮たのを加えれば、いいアクセントになるだろう。
それならまずは、オリーブオイルで玉ねぎと一緒に炒めるのがいいだろう。ニンニクは使いたくないので、ショウガとオイスターソースでコクを付けることにする。
戸棚には、ジャガイモも入っている。
「これも入れたらいいのでは・・・?」
いやいやいや、それはよくない。
ジャガイモとナスは、「味がしみてホッコリとする」という役割がおなじである。ジャガイモを入れてしまうと、多分ナスが「食われる」ことになるだろう。
味を吸わせる役割は、「油あげ」に果たしてもらうことにする。
そして最後は、「トロミ」を付ける。
洋風なら、もちろんのことトロミは付けない。でもそれはスプーンを使って食べるからで、箸だけで食べるには、トロミが付いていたほうが食べやすい。
これで料理は、頭の中では完成した。
トマトの赤、ナスの青、鶏肉の黄色と彩りもよく、いかにもうまそうではないか。
あとは作るだけである。
まずはフライパンを中火にかけ、オリーブオイルを多めに引いて、みじん切りにした玉ねぎを炒める。
つづいて一つまみずつほどの塩を表と裏にすり込んで、食べやすい大きさに切った鶏肉、皮を縞にむいて大きめに乱切りし、水に浸してアク抜きをしたナスを炒める。
ナスがややしんなりしたら、水カップ1、酒大さじ1、オイスターソースとおろしショウガ小さじ1ずつ、塩小さじ2分の1ほどを入れ、食べやすい大きさに切った油あげを加えて5分ほど、弱火で煮る。
ナスがやわらかくなったあたりでくし切りにしたトマトを入れ、2~3分、トマトをあまりやわらかくなり過ぎないくらいに煮る。
強火にし、片栗粉大さじ1、水大さじ2の水溶き片栗粉を回しいれる。
全体を混ぜ、トロミが付いたら火を止める。
青ねぎと、好みで一味を振って食べる。
想像通り、鶏肉のコッテリとしたコクとトマトの酸味がナスによく合う。
あとは、とろろ昆布の吸物。
酢の物の残り。
一味ポン酢の冷奴。
酒は冷や酒。
グズグズしないで早いとこ寝ればいいのに、きのうもまた布団に入ったのは2時だったから、今朝は少し寝坊した。
「飲み過ぎなんだよ。」
そうだよな。
◎関連記事
ホタテご飯があっさりし過ぎと思ったので、コッテリしたナスの赤出しを作ったのである。