京都・大宮で飲んでみようと思うなら、まずはKaju’なのである

Kaju 京都・大阪の飲食店

きのうは大宮で飲むことにした。

このところ、飲みに出るのは週に一ぺん。年をとり、酒が弱くなったせいか、つい深酒をしてしまいがちな外飲みは、飲んだ翌日はもちろんのこと、さらにその次の日まで棒に振ることになりかねず、週に一ぺん以上だと生活に支障をきたすのだ。

そうなると、行く店には悩むことになる。

飲み屋にはそれぞれに義理があるから、週に一ぺんの外飲みでその義理を果たすのは、そう簡単ではないのである。

 

長く通っている飲み屋は、やはり顔を出す必要がある。

ただ商売上だけの話ではない。店主はこちらの人生を知っていてくれるから、あまり顔を見せないと心配させることにもなる。

 

このところ何回か、立ち寄ろうと心づもりしていた「ほっこりBar Kaju’」へ、けっきょく行けずに終わっていた。

Kaju’は、ぼくにとっては「基本の店」だ。京都へ来ていちばん最初に通うようになり、もう5年ちかくのあいだ、ぼくとおない年のマスターにはあれこれ相談に乗ってもらってもいるのである。

何をおいても、この店だけには不義理をするわけにはいかない。

そこできのうは、Kaju’に途中で立ち寄るのでなく、はじめに行くことにした。

 

Kaju’は、厚い木のドアで閉ざされている。

Kaju

はじめての人にとっては、このドアを開けるには勇気がいるだろう。

でもそういう、一見敷居の高そうな店ほど、中に入るとあたたかい雰囲気なのは、ぼくが経験でおもうことだ。

 

マスターがここで店をひらいた10年前、今でこそたくさんの若い人たちが闊歩する大宮は、まだ「寂れた繁華街」だったそうだ。

戦前は京都繁華街の中心だったのが、戦後になり、阪急電車が河原町まで伸びたのを境として中心をもっていかれ、古い、昔ながらの居酒屋ばかりが軒を並べていたとのこと。

そういう街の、しかも「ドヤ街」とも呼べそうな、昭和の薫りがとくに色濃い一角「寛遊園」の奥まった場所に、「女性一人でも入れる店」をつくろうとおもうのは、かなりの覚悟がいることにちがいない。

一見の飛び込みは、まず期待できないところである。

 

しかしそういう場所で、厚い木のドアで閉ざされた店をやるのは、

「店主に自信がある」

ことを意味している。

一見の飛び込みにたよらずにお客を増やす方法を、店主が知っているのである。

 

まずはもちろん、「常連さん」がくり返し通ってくれなければいけないだろう。そのためには、店につよい魅力と居心地のよさが必要だ。

しかし常連さんだけでは、商売が成り立つのはむずかしい。

新しい人も気軽に入ってこられるような、風通しのよさも必要だろう。

 

だから「ちょっと辺鄙な場所の、目立たないところに店がある」ことそのものが、その店が「良店」であることを示しているのだ。

ぼくはこれまでの経験で、それが外れたことはほとんどない。

 

それで京都へ引っ越してきてKaju’をみつけ、迷うことなくドアを開けた。

そうしたら予想に違わず、何とも居心地のいい店で、それから5年、通い続けているわけである。

 

Kaju’はバーだから「2軒目」として利用する人が多いけれど、じつは食事メニューも充実していて、1軒目としても十分いける。

 

まずはキムチ。

Kaju'

これはマスターのお手製で、ニンニクは控えめでありながらきちんとしたコクがあり、さらに果物があれこれ入っているらしい、「さわやか」なのが特徴だ。

 

蒸し豚。

Kaju'

マスターがお気に入りの韓国料理屋で仕入れるもので、サッパリとしながらみずみずしい。

 

さらにきのうは、ここでガッツリ食事もすることにした。

Kaju'

豚汁と、じゃこめし。これがまたうまかった。

 

豚汁は、「さすが京都」とおもったのだが、みその量がおどろくほど少ない。

Kaju'

しかしそれでいて十分な塩気とコクがある。

 

じゃこめしは、ちりめんじゃこと青じそ、ゴマが入るところはセオリー通り。

Kaju'

そこにさらに、ゴマ油が少したらしてある。

これが濃厚なコクと風味をつけている。

 

マスターや顔見知りのお客さんともあれこれ話しながらビールを飲み、きのうもKaju’で、居心地のよい時をすごした。

 

もし大宮へはじめて来て、入る店を一つ選ぶとするならば、ぼくはKaju’がおすすめだ。

店のインテリアも「昔のジャズバー」のようで洒落ていて、マスターの仕切り方も、強すぎず弱すぎず、クセがない。

女性一人でも、まわりのお客さんに変に話しかけられすぎることもなく、落ち着いた、のんびりとした時間をすごすことができるとおもう。

 

月曜定休(ただし年内は大晦日までは休みなし、新年は2日から営業)。

19時ごろ~翌2時ごろまで。

食べログ

 

腹もふくれ、酔いもいい加減でまわってきたから、Kaju’をでた。

たこ焼「壺味」

むかった先は、Kaju’から30秒のところにある、たこ焼「壺味」。

 

ここはKaju’とは雰囲気は、見かけ上はまったく逆、酔ってボルテージの上がった常連さんが、たがいに熱く語りあうのだが、不思議とのんびりとした時間がながれ、ゆっくりと落ち着けるのはKaju’とおなじだ。

大将をはじめお店の人やお客さんに、「押し付けがましさ」がないのである。

話したければ、話し相手はいくらでもいる。しかし一人でゆっくり飲みたければ、それでもちゃんと居場所がある。

おそらくこの「絶妙」ともいえる加減は、大宮が長い時間をかけ、培ってきたものなのだろう。

 

大宮のお客さんが「品がいい」とは、京都の飲み屋にくわしい人から聞くことだ。実際変にからまれたり、ケンカを売られたりなどのことは、ぼくもほとんど経験がない。

60を超えた、大宮で生まれ育った昔からの常連さんも、若い人と分けへだてなく話をする。

 

やはり大宮は、枯れたとはいえ、いまだに京都繁華街の中心であり続けているのだろう。

昔ながらの「きれいに飲む」伝統が、常連さんの一人ひとりに、息づいているようにおもうのだ。

 

壺味では生ビールを2杯のみ、きのうは壺味にいたマチコちゃんたちが流れた「スピナーズ」がずいぶんと盛り上がっていそうだったが、ぼくはそのまま家に帰った。

もう食事も酒も、目一杯だったからだ。

 

ぼくも、もう50を過ぎた。

きのうのように、多少控えめに飲むことを会得できれば、大宮へも、もう少したくさん飲みに出ることができるだろう。

 

「どうせまたすぐ飲み過ぎるんでしょ。」

チェブ夫

そうだよな。

 

◎関連記事

酒房「京子」は長居になるのも仕方ないのである

四条大宮の飲み屋では、何が起こるかわからないのである

まったく役に立たないモノが家にあるのはいいのである

サイン会は惨敗だったのである

本を置いてもらいに四条大宮の飲み屋へ行ったら、そのまま飲んでしまったのである。

タイトルとURLをコピーしました