昨日は水菜が冷蔵庫に入っていたから、これを豚肉と鍋にした。
これを肴に酒を飲みながら、「自分の本能を信じることが大事なのだ」と改めて思ったのである。
冷蔵庫には水菜が入っていて、冷凍庫に豚肉と鶏肉が入っていたから、昨日はこれで鍋にしようと思ったのだ。
肉と水菜の鍋となれば、冬場の燗酒の相手としては定番中の定番である。
迷ったのは
「豚肉にするか、鶏肉にするか」
というところで、一昨日は豚肉のたっぷり入ったラーメンを食べているから、昨日は鶏肉にしたい気もした。
鶏肉と水菜の鍋も、そう悪いものではないだろう。
でもやはり、水菜のゴールデンコンピは鶏肉より、豚肉なのである。
豚肉の、あの脂っこい味を、シャキシャキとした水菜がうまいこと引きたてる。
豚肉に比べればあっさりとした鶏肉は、むしろネギなど味の強いものと合わせたほうがうまい。
というわけで、昨日は水菜と豚肉の鍋にしようと決めたのだ。
ここに「あと一品」と思うわけだが、豆腐も悪くないけれど、やはり「油あげ」なのだ。
油あげは豆腐とくらべて、はるかに汁を吸い込む上に、シャキシャキとした水菜にたいし、やわらかな食べ応えもいい取り合せになる。
鶏肉とネギならば、ネギのやわらかな食べ応えにたいし、「豆腐が合う」となるだろう。
このように、多少の時間をかけ、鍋にいれる3品が決まったわけだが、鍋は調理に時間がかからないから、入れるものを決めるのに時間をかけるのが、ポイントといえばポイントである。
電子レンジを持たないぼくは、豚肉を解凍するには流水につける。
水菜はざく切り、油あげは熱湯をかけて油抜きしてペーパータオルで水気を拭きとる。
だし昆布をいれた水に日本酒をたっぷり振り込み、材料をさっと煮る。
水菜は「シャキシャキ感」が取り柄だし、豚肉も煮過ぎると硬くなるから、豚肉の色が変わったらもう火を止める。
「火を止める」のもポイントで、それ以上煮るとすべてが台無しになるのである。
だから材料は、火を止めた鍋にいれておいても冷めないうちに食べ切れるくらいの量ずつ、何回かに分けて煮るようにする。
器によそい、青ねぎをかけてその上からさらに煮汁を少しかけ、味ポン酢と一味をふって食べる。
もうこれは、「たまらない」の一言である。
箸休めは、冷蔵庫にいれてあっただし殻とカブの皮を使ってじゃこ炒め。
細く切り、ゴマ油とちりめんじゃこでじっくり炒めてしょうゆで味を付ける。
それにすぐき。
すぐきは肝臓にもいいそうである。
酒はぬる燗。
これを飲みながら、ぼくは
「自分の『本能』を信じることが大事なのだ」
と改めて思ったのである。
さて「本能」なのだが、一昨日若者から「やりたいことをやりたい」と相談されて、そのことをさらに考えたのである。
人生はたしかに、「やりたいことをやる」からこそ、悔いが残らないものになると思える。
ただ「やりたいこと」とは、単に「飲食業」というだけの話ではないだろう。
飲食業が「やりたいこと」であったとしても、さらにそれを「やりたいようにやる」ことがないと、やりたいことにはならないだろうと思うからだ。
この「やりたいようにやる」ことが、意外に難しいのである。
やりたいようにやる時には、「先が見えにくい」からだ。
どんなものでも、それが「仕事」である以上、「仕事の論理」が存在する。
仕事の論理は「先が見える」ようにするためにあるものなのだが、「やりたいようにやろう」と思うと、この仕事の論理と戦わなければならなくなるのだ。
仕事の論理がまず求めるのは、「目標」である。
1年後なら1年後までの売上の目標を決め、それを達成するための「計画」を立てる。
「マーケティング」調査をしてお客が好む商品なりメニューなりを開発し、「広告宣伝」や「営業」をしてそれを実際に売っていくなどのことが、計画の具体的な内容となる。
このような考え方をしていけば、客観的な指標に基づき、1年後が「見える」ようになるわけだ。
ところがこれらマーケティングやら広告宣伝、営業を、「やりたい」のかどうかについては、よくよく考える必要があるのである。
そういうことが好きな人も、世の中にはもちろんいるのであり、それならそれで構わない。
でもそれだけで、飲食店なら飲食店をやってしまうと、ぼくに言わせれば「つまらない」店になる。
時流に合っていたとしても、「個性」がなくなってしまうのだ。
一方で、強烈な個性があり、それを好きな常連さんが繰り返し通うような飲食店もあるわけだ。
マーケティングではなく、「自分が好き」なものを売り、広告宣伝や営業を行うのでなく、「口コミ」で広がっていくのである。
このような飲食店は、仕事の論理で作ることは決してできない。
店主が「やりたいようにやった」時だけ、できるものなのだろう。
仕事の論理は、「先が見えるようにする」ためにあるものだ。
逆にいえば、仕事の論理に基づかず、やりたいようにやった時には、「先が見えない」ことになる。
先が見えないということは、誰にとっても不安だろう。
やりたいようにやろうとすると、この「不安」と戦う必要があるのである。
不安と戦う唯一の方法が、
「自分の本能を信じる」
ことであると思う。
ハッキリとした「計画」のような形になっていなくても、それを自分の本能が、「やがて形にしていく」ことを「待てる」ということである。
本能の働きは、決して計画には乗せられないものだろう。
草木が育つのとおなじように、だんだんと形を現すものである。
そうやって腹をくくった時、「神様」が味方してくれるようになる。
「奇跡」かと思うような出来事や出会いが、次々と起こるのだ。
でもそれはおそらく、奇跡でも何でもない。
理性が感じ取れない時点で、本能は、それが起こることを「知って」いたのだ。
ぼくは現代は、この本能の働きを、限りなくゼロにしようとする傾向が強いと思う。
だからよほどちゃんと腹をくくっておかないと、すぐに流されてしまうのだ。
「やりたいことを、やりたいようにやる」
とは、「流されない」ことである。
流されないようにだけしていれば、人生は「ドラマ」になると、ぼくは思う。
「でもおっさんみたいに人の言うことを聞かないのもどうかと思うよ。」
それはそうだよな。
◎絶賛発売中
◎関連商品
◎関連記事
コメント
いつも読んでいます。
つまみを作る時に出汁を引く、とても素敵です!
私は、南イタリア料理店で6年修行して退職し、独立・開業しようと動いています。
物件や融資の問題は山積みですが、不思議と出会いがあるものです。
確かに、銀行に通ったり不動産を回ったり、開業セミナーに行ったりしたいわけではありません。
でも、「やりたいことをやる」ための下準備とでもいいますか。それをぶっ飛ばしてやりたいことをやろうなんてのは余程のお金持ちの道楽か、考えなしで潰れてしまう店になりかねない。
料理人も同じで、仕込みに時間をかけたくない、なんて言ってはいられないわけですよね。
地道に一歩一歩、好きなことに近づいていけたらなと思っています。
ビジネスの基本についても、知っておいて損はないですよね。