[料理本紹介]池波正太郎『食卓の情景』

池波正太郎『食卓の情景』 05 おすすめ商品

池波正太郎『食卓の情景』は、日々の暮らしを骨太に描きながらも、強烈な主張を持っている。

池波正太郎『食卓の情景』

池波正太郎の世界にどっぷりと浸りながら、現代では失われつつある大事なことに、気付くことができるのがいいのである。

 

池波正太郎は、まず何より文章がいい。元々新国劇の台本を書くところからキャリアをスタートしたからだろう、どっしりとした風格がありながら、小気味のいいリズムを感じ、読み始めると、引き込まれて止まらない。

また、下手に理屈をこねくり回さないのもいい。高尚なことを並べ立てることなどなく、あたり前の日々の暮らしを、光景が鮮やかに目に浮かぶ、骨太な筆致で描いていく。

 

しかしだからと言って、『食卓の情景』

は、ただ日常を描いただけのエッセイではない。強烈な主張を持っている。

それは、ぼくなりの言い方をするならば、

「男子も『食』を、真剣に考えるべし」

と、いうことになる。

「美食」などと言い、浮かれたものしか食べなくなっている現代を、痛烈に批判しているのである。

 

冒頭、自身の家での食事のあり方が描かれる。子供がいたのか、いなかったのか、そのあたりは知らないが、池波は奥さんと、実のお母さんと、3人で暮らしていたらしい。

この女二人に絡め取られてしまうことなく、いかに自分が食べたいものを食べるかを、池波は多大なる労力を払いながら追求する。

奥さんが気持ちよく、自分が「うまい」と思えるものを作れるよう、献立を指示し、食べた料理の感想を述べ、奥さんを料理教室へ通わせたり、時々いっしょに外食したり、さらには嫁・姑の関係を整理したりとするのである。

 

やり方が古風だから、現代の女性が見ると、「これには付いていけない」と思うこともあるかもしれない。

ぼくも、このやり方そのものが、現代で一般的に通用するとは思わないが、一人の男性の、「食」に対するこだわりのあり方として、強く共感するものがある。

 

また池波が、若い編集者と話す場面も興味深い。旅行へ行き、納豆だの、みそ汁だのの朝食を食べていたら、

「ぼくは家では、こういうものを食べさせてもらえなくて・・・」

と、その若い編集者は涙をこぼしたそうである。

奥さんが、「納豆など下品だから」と、目玉焼きやら、パンやらしか出さないと聞いたところで、池波は激怒して、啖呵を切る。

「食べたくないものが出てきたら、お膳をひっくり返してしまえ。そうでなければ、一生、食べたいものなど食べられないぞ・・・」

 

今、若い夫婦のご主人が、お膳などひっくり返したら、即離婚はまちがいがないところだろう。

しかしこれが、「男もそこまで食にこだわれ」という、池波流のメッセージだと捉えれば、この言い方は痛快だ。

 

池波正太郎は戦前生まれの人だから、考え方はたしかに古い。しかしその古さの中にも、現代では失われつつある、大事な内容が含まれている。

『食卓の情景』は、池波の世界にどっぷりと浸りながらそれに気付き、原点に立ち還る想いがするのが、いいところなのである。

 

「ほんとにお膳をひっくり返さないでよ。」

チェブ夫

わかってるよ。

 

 

◎関連記事

〔料理本紹介〕玉村豊男『料理の四面体』

〔料理本紹介〕池波正太郎『そうざい料理帖』

鯛の塩焼き鍋は池波正太郎的粋な料理の代表の一つなのである。

男が料理をすることが未来を切り拓くとおもうのである。(池波正太郎流大根煮)

檀流イワシの煮付けの味は『檀流クッキング』には書かれていないのである。
 

タイトルとURLをコピーしました