ぼくが小林秀雄とナンシー関を好きなのは、好き嫌いを世の中に受け入れさせたからである。

チェブ夫 文学系書籍

ぼくは、小林秀雄とナンシー関が、好きなのだ。

チェブ夫

それは二人が、自分のはっきりとした好き嫌いを、世の中に受け入れさせたからである。

 

ツイッターで発言を見ていたりして、

「ぼくは、好き嫌いがはっきりしている人が好きだな」

と、自分で思う。

特に、嫌いなことがはっきりしている人が良く、そういう人が、うまくオブラートに包みながら、自分の嫌いなことを表現しているところを見ると、つい、クスリとしてしまう。

 

「好き嫌い」は、世の中的には、典型的な「欠点」だと言えるのではないだろうか。食べ物でも、「好き嫌いをせず食べなさい」と言われて教育されたはずである。

特に人の好き嫌いをすることは、致命的とも言えることで、そんなことをしていたら、世の中をうまく渡って行くことはできないだろう。

でもだからこそ、ぼくはそういう人が好きで、愛おしく思うのだ。

 

好き嫌いとは、人間の感性の、最も基本的なものだと言えるのではないだろうか。食べ物でも人でも、自分が好きなものを食べ、好きな人に接しているときは、幸せな気持ちになる。

ところが大人になっていくにつれ、そういう自分の感性と、世の中の価値観との食い違いを意識することになる。

その食い違いに、どう折り合いを付けるかが、「大人になる」ことの意味だろう。

 

一番簡単なやり方は、自分の感性を抑えこみ、世の中の価値観に従うことだ。多くの場合、これが一番お金を儲けることもできる。

また少し高等なやり方として、「本音と建前を使い分ける」こともある。これは伝統的に、日本人が得意としてきたやり方だろう。

 

でも、そのどちらのやり方を採るのでもなく、生きていこうとする人も、時たまいるわけである。

それはまさに、いばらの道にならざるを得ないわけだが、ぼくは、そういう人が好きなのだ。

 

小林秀雄

 

と、ナンシー関

は、まさにそういう人である。

終生、自分の好き嫌いを遺憾なく表現しながら、それを世の中に受け入れさせた。

小林秀雄は、これはぼくなりに翻訳した言い方になるが、

「好き嫌いから出発することこそ、批評である」

とまで、言っている。

ナンシー関のテレビ批評も、まさにそれを体現しているだろう。

 

ただし、念のために言っておくと、嫌いなことを表現するとは、嫌いな気持ちを剥きだしにし、それを罵倒することではない。

自分がそれを、なぜ嫌いであるかについて、世の中の、それを嫌いでない人が、納得できるだけの言葉を見つけることである。

 

「おっさんはまだまだだね。」

チェブ夫

ほんとにな。

 

 

◎関連記事

きのう酒の支度が遅くなったのは小林秀雄の動画を見てしまったからである。

小林秀雄は、自分の想いと世の中との折合いで悩む人には「貴重な出会い」ともなり得るのである。


[料理本紹介]池波正太郎『食卓の情景』

〔料理本紹介〕玉村豊男『料理の四面体』

〔料理本紹介〕池波正太郎『そうざい料理帖』
 

タイトルとURLをコピーしました