金目鯛とゴボウの煮付は「ゴボウが主役」なのである。

金目鯛とゴボウの煮付 その他魚料理

金目鯛を、ゴボウと煮付けた。

金目鯛とゴボウの煮付

金目鯛とゴボウの煮付は、「ゴボウが主役」なのである。

 

そろそろ新サンマが出ているのではないかと思い、魚屋へ見に行ったが、まだ出ていない。代りに金目鯛を買って帰ったのだが、帰ってネットのニュースを見ると、今年のサンマ漁獲量は、記録的不漁だった去年とくらべ、さらに10分の1に激減しているのだそうだ。

サンマのかわりに、ブリやら、マグロやら、もっと暖かいところにいる魚が、北海道で捕れるという。

ここ数年、気候も何だか、暑くなりすぎたり、雨が振りすぎたり、こらえ性がなくなっている感じがするし、地球はどうなってしまっているのか、心配である。

 

それはともかく、金目鯛はうまい。鯛ほどゴージャスなうまみはないが、天然だから臭みなどが全くなく、肉質も締まっているから、煮付にするには打ってつけの魚である。

金目鯛とゴボウの煮付

頭の部分があるのなら、胴よりはそちらを選ぶのがいい。カマは脂が一番乗った場所なのだし、目の周りのドロドロも、コラーゲンだから栄養満点、何よりいいうまみが出る。

 

魚を煮付ける場合には、この煮汁に溶け出した魚のうまみを、どう利用するかが大きな考えどころとなる。

肉なり魚なりを煮て、そのうまみが煮汁に溶け出している場合、主役は圧倒的に、その煮汁だろう。西洋ならば、煮汁は「スープ」として直接飲むか、煮詰めて「ソース」とし、料理の上に大々的にかけて食べ尽くす。

しかし日本では、その煮汁の扱い方が、実に奥ゆかしいと思えるのだ。

 

汁物は別として、煮物だと、煮汁を直接飲むことはないし、魚を煮汁につけて食べはせよ、煮詰めてソースにするなどのことも、あまりない。あくまでも控えめに、皿の底にヒタヒタと溜まっている。

それでは煮汁は、ムダにされてしまうのかといえば、もちろん、そんなわけはない。まずはゴボウや豆腐、里芋などを一緒に煮て、それに煮汁のうまみをたっぷり吸わせる。

さらに煮汁が残れば、それでおからなり、高野豆腐なりを煮ることで、それらに煮汁を全て吸わせる。

日本人は、主役の煮汁を、そのものとしてではなく、何か別のものに吸わせることで、そちらに託して楽しむのである。

 

これは、いかにも日本人らしくはないだろうか。

神社などでも、神様は、表からは見えないところに鎮座して、それが御札なり、御守などに宿ったものを、家で祀ったりするだろう。

 

だから、きのうは金目鯛を、ゴボウと一緒に煮たのだが、これは「ゴボウが主役」なのである。

ゴボウはつけ合わせ的にちょっと入れるのではなく、主役にふさわしく、たっぷりと入れるのが正しいわけだ。

 

ゴボウはナイロンたわしで洗い、3ミリ幅くらいの斜め切りにして、5分くらい水にさらす。5センチ角くらいのだし昆布を敷いた鍋にゴボウをならべ、ていねいに水で洗った金目鯛をのせる。

金目鯛とゴボウの煮付 作り方

1と2分の1カップの水を入れ、酒と砂糖、みりんそれぞれ大さじ3を入れたら強火にかける。煮立ったら火を少し弱めにし、出てきたアクを取りながら、2~3分煮る。

 

しょうゆ大さじ2を入れて、落としブタをし、火加減は強めの中火、煮汁がきちんと沸き上がるようにしながら10分煮る。

金目鯛とゴボウの煮付 作り方

火を止める直前にしょうゆ大さじ1を入れ、ひと煮立ちさせて火を止めて、フタをしてそのまま冷まし、味をしみさせる。

 

酒は、暑いから焼酎水割り。

酒は焼酎水割り

 

金目鯛とゴボウの煮付が、酒にこの上なく合うのは、言うまでもないことだ。

金目鯛とゴボウの煮付

魚の頭を食べるには、箸で取れる身を食べたあと、骨ごと口に入れてしまい、チューチューとしゃぶるようにする。

 

あとは、自家製梅干しととろろ昆布の吸物。

自家製梅干しととろろ昆布の吸物

お椀にとろろ昆布と削りぶし、青ねぎ、淡口しょうゆ、梅干しを入れ、お湯をそそぐ。

自家製の梅干しは、既成品とちがって身が分厚くもっちりとして、大した手間もかからないのだが、つくづくうまい。

 

ナスのツナ炒めが、またうまい。

ナスのツナ炒め

フライパンに油ごとのツナ2分の1缶とゴマ油少々を入れて中火にかけ、5ミリ幅くらいに切ったナス1本を、しんなりとするまで炒める。

青ねぎ一つまみを入れ、しょうゆ大さじ1を加えて全体に絡める。

 

それに、新ショウガの梅酢漬け。

新ショウガの梅酢漬け

 
 

「サンマも早く食べたいね。」

チェブ夫

ほんとだな。

 

 

◎関連記事

イワシの山椒煮は、他の料理を作る時とはちがった頭の使い方をするのがおもしろいのである。

金目鯛の煮付けはオーソドックスにやるのがうまいが、水と調味料の量は毎回考える必要があるのである。

カラスガレイと豆腐の煮付は薄めの味でコトコトやるのがいいのである。

檀流イワシの煮付けの味は『檀流クッキング』には書かれていないのである。

イカの煮付けは煮過ぎないのがコツである。
 

タイトルとURLをコピーしました