万願寺とうがらしと手羽先の煮込みは、鶏のだしがしみた肉厚の万願寺がうまいのである。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け 鶏肉

 
万願寺とうがらしと手羽先の煮込みで酒を飲んだ。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け

鶏のだしがしみた肉厚の万願寺は、大変うまいのである。

 

万願寺(まんがんじ)とうがらしは京都の名産品の一つだけれど、京都以外でも手に入るようだ。

万願寺とうがらし

京都以外で買った場合、値段がどのくらいするのか知らないが、こちらの地元の八百屋で、農家直送のものを買うと、一袋200円くらい。ただしスーパーだとこの倍くらいすることもあるし、錦市場などなら3倍くらいになるだろう。

もし手頃な値段で手に入るようなら、ぜひ買ってみることを勧めるのである。

 

万願寺とうがらしは「甘長とうがらし」の一種で、「伏見とうがらし」と言われる昔ながらの細長いタイプの品種と、ピーマンをかけ合わせて作られた新種だそうだ。

甘長とうがらしはピーマンと比べて皮が硬く、食べ応えがあるのが特徴なのだが、これと肉厚なピーマンを合わせることで、万願寺とうがらしは肉厚だが皮が硬い、独特なものとなっている。

食べるには、まずはサッと焼くのが簡単だが、やはり万願寺は煮るのがうまい。それも20分くらい、じっくり煮ると、くったりとしながらしっかりした食べ応えがあるのが「たまらない」という話になる。

 

先日八百屋へ行ったら、長さ20センチはあろうかという特大の万願寺が手に入ったので、きのうはこれをメイン食材として使うことにした。万願寺はでかければでかいほど、食べ応えがしっかりしてうまいのである。

当然煮ることにしたのだが、煮方として定番なのは、ちりめんじゃこや削りぶしと煮ることとなる。また先日、ツナとトマトで煮てみたが、これも大変うまかった。

 

でもそれだと、メインとしてはちょっと物足りない。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け

そこできのうは、手羽先と一緒に煮ることにした。

 

味付は、トマトを使ってみようかと迷ったのだが、きのうは定番の甘辛いしょうゆ味。

肉をしょうゆ味で煮るには魚介のだしが必要で、削りぶしを入れてもいいが、オイスターソースを使うことにした。

 

手羽先は、薄く塩をすり込んでおく。太い部分の2本の骨の間に切込みを入れておくと、味がしみやすいだろう。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け 作り方

だし昆布を敷いた鍋に手羽先、万願寺、それに食べやすい大きさに切った油あげを並べ、2センチ大ほどのたたき潰したショウガを入れたら、肉と万願寺がヒタヒタになるくらいの水を注ぐ。

煮汁はほぼ煮詰めることにし、それがコッテリめ、やや甘み少なめになるよう、酒とみりんを大さじ3ずつ、砂糖を大さじ2、それにオイスターソース小さじ1を入れ、強火にかける。

 

煮物を煮詰めて作る場合、調味料の量は入れる水の量とは関係なく、最終的に残す煮汁がどの程度の濃さになるかで考える。

残す煮汁が2分の1カップくらい、「ほぼ煮詰める」なら、酒とみりん、砂糖、しょうゆをそれぞれ大さじ3ずつ入れると、「コッテリさせる」加減となり、そこから砂糖大さじ1を引くと、「甘みやや少なめ」となる。

 

それからしょうゆは、甘みより遅らせて入れないと、しょうゆばかりがしみ込んで、甘みが中に入らない。

さらにしょうゆは、煮るときに全部入れてしまわず、大さじ1くらいを火を止める直前に入れると、しょうゆの風味が出てうまい。

 

煮立ってきたらアクをサッと取り、落としブタをして、落としブタまで煮汁が上がる火加減を保ちながら、5分ほど煮る。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け 作り方

それからしょうゆ大さじ2を入れ、15分煮る。

 

15分のあいだで煮汁が2分の1カップくらいまで煮詰まるよう、火加減を調整し、もし煮汁が早くなくなり過ぎるようなら、水を足したりしながら煮る。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け 作り方

最後に大さじ1のしょうゆを入れ、ひと煮立ちさせて火を止めて、煮汁をスプーンで上からかけたあと、そのまま冷まして味がしみるのを待つ。

 

好みで一味や粉山椒をかける。

万願寺とうがらしと手羽先の煮付け

鶏の味がしみた万願寺は、大変うまい。

 

あとは檀一雄流オクラおろし。

檀一雄流オクラおろし

『檀流クッキング』にあるレシピなのだが、これも檀一雄の繊細な感覚がよく分かるものとなっている。

 

 

オクラはまな板の上で塩を振ってズリズリし、サッとゆでて5ミリ幅くらいの小口切りにする。大根おろしは少し水気をしぼる。

檀一雄流オクラおろし

これを合わせ、「よく混ぜる」のが檀流だ。混ぜることで、オクラの粘りを大根に移すわけで、これがうまい。

さらにそれを、冷蔵庫に30分くらい置いて冷やし、その後ちりめんじゃこを加えてさらに混ぜる。

味ポン酢をかけて食べると、夏には打ってつけの、さわやかで味わい深い一品となる。

 

それに完成した梅干しととろろ昆布の吸物。

梅干しととろろ昆布の吸物

梅干しは肉厚で、まだ新しいから梅のさわやかな風味も残り、買ったものより断然うまい。

 

おとといの残りの麻婆チャンプルー

麻婆チャンプルー

 
 

酒は、焼酎水割り。

酒は、焼酎水割り

日本酒を切らして何日か焼酎を飲んでいたら、同じだけ飲んでも、焼酎の方が翌朝が全然ラクなことに気付いたのである。

 

「万願寺は生で食べてもおいしいよね。」

チェブ夫

そうなんだよな。

 

 

◎関連記事

豚と万願寺のトマ玉炒め、トマトは炒め物に使うのもまたうまいのである。

マーボー万願寺を作ってみて、食べてビックリ、黄金の味だったのである。

豚肉とキュウリはわかめを加え、ピリ辛酸っぱい味で炒めるのである。(万願寺グリル焼き)

鯛あらと豆腐の炊き合わせは、鯛と豆腐を別々に煮るのである。(ツナとトマトで煮た万願寺)

誕生日には京都大宮で徹底的に飲むのである。(京子流万願寺の炊いたん)
 

タイトルとURLをコピーしました