マーボー鍋 ~激しく寒いときはこれなのである

マーボー鍋 豚肉

きのうは「マーボー鍋」。

マーボー鍋

激しく寒いときはこれなのである。

 

 

きのうの京都の最高気温は、なんと4度。

朝方には道にまかれた水が凍っているし、寒さもここまで極まってくると命の危険を感じるほどだ。

 

これが1月ならまだわかる。1月は一年でいちばん寒いときなのだから、道が凍ることくらいは仕方ない。

しかしまだ12月なのである。

12月からここまで寒いのでは、ぼくはもうこの先、生きのびられる自信がない。

 

それできのうは、昼寝から覚めた布団のなかでぬくぬくしながら、「とにかく体があたたまるものを食べよう」と考えた。もちろん、「鍋に熱燗」は決まっている。

しかしこの寒さには、ただの鍋では対抗できない。

「究極に体があたたまる鍋」でなくてはいけないだろう。

 

となれば、

「マーボー」

なのである。

 

唐辛子が体をあたためるのは知れている。食べると体がポカポカし、汗をかくだろう。

またマーボーにはショウガも入る。ショウガも体をあたためる効果は高い。

 

さらにここに、具として「豚肉とニラ」をいれる。

マーボー鍋

豚肉とニラも、体をあたためる効果は超弩級である。

 

豚肉にふくまれる「ビタミンB1」とニラの「硫化アリル」が作用して、糖質の代謝を高め、エネルギーの大量生産をしてくれるのだそうだ。

豚肉とニラを食べると、翌日になってもまだ体がポカポカしている。

 

これら唐辛子にショウガ、豚肉とニラのトリプル効果に「熱燗」ときた日には、体があたたまらないわけがないだろう。

 

マーボーを中国式につくるなら、スープは鶏ガラを使うだろう。

マーボー鍋

しかしこれは「和風だし」でまったく問題ない。

煮干しがあればそれにするところだが、きのうは昆布と削りぶし。

3カップ半の水で10センチくらいの昆布、一つかみの削りぶしを、煮立てないようにしながら10分ほど煮出し、3カップのだしをとる。

 

だしをとりながら、マーボーの素をつくる。

マーボー鍋

鍋にたっぷり、最低でも大さじ5くらいのゴマ油をいれ、長ねぎ2分の1本ほど、ショウガ2~3センチ大と、それぞれたっぷりのみじん切り、それに豆板醤大さじ2をいれ、弱めの中火にかける。

油が多すぎると思うかもしれないが、油が多いほど、マーボーはうまくなるし、寒さに対抗するにはカロリーも必要だ。

 

これを5分ほど、ほぼ「油で煮る」感覚で、じっくり炒める。

マーボー鍋

唐辛子が溶け出して、油は真っ赤になる。

味見をすると、むせるほど辛い。

 

このマーボーの素の鍋に、だしをそそぐ。

マーボー鍋

味付は、酒とみりんを大さじ3ずつ、みそ大さじ2、淡口しょうゆ大さじ1。

 

でき上がったマーボーだしの鍋をテーブルへ持ちだして、小分けにして使いながら「小鍋だて」にするのである。

マーボー鍋

 

入れる具は、豚ばら肉とニラ、豆腐にもやし。

マーボー鍋

 

小鍋にマーボーだしをいれ、まず豚肉と豆腐を煮る。

マーボー鍋

 

豚肉に火が通ったら、もやしとニラをいれ、サッと煮て火を落とす。

マーボー鍋

 

器によそい、粉山椒をたっぷりかける。

マーボー鍋

 

これはほんとにウマかった。激辛だが、だしのうまみもしっかりあり、また豆腐がほんわり癒される。

うどんなどを入れてもいいし、きのうはご飯にかけて食べた。

 

酒は熱燗。

酒は熱燗

激辛マーボーとほんのり甘い日本酒は、とてもよく合う。

 

さて以上、マーボー鍋と熱燗の体をあたためる効果は、本当にピカイチだった。

きょうになっても、雪がちらつく寒空のなか、まだポカポカなのである。

 

「年をとると代謝が下がって大変だね。」

チェブ夫

そうなんだよな。

 

◎関連記事

豚と水菜の白みそ鍋 ~白みそはガッポリいれろ!

チキントマト鍋はセロリをいれるのがポイントである

鯛あらの小鍋だて ~小鍋だては一人でやるものなのである

常夜鍋 ~ほうれん草を食べるなら常夜鍋なのである

豚うす切り肉の麻婆豆腐は「マジか!?」というほどウマイのである。
 

 
 

タイトルとURLをコピーしました