【ペペロン焼きそば】コクのある塩味で毎日いける!

01 おっさん飯

焼きそばは比較的手軽に作れて、汁がない分塩分も控えめにできるから、麺類は好きだけど血圧が気になるおっさんにはうってつけです。
ただ、ソース味だと飽きてしまい、「ほかの味付けはないのか」と思う人もいるのでは?

そこでおすすめなのが、この「ペペロン焼きそば」。
パスタの「ペペロンチーニ」を参考にした、塩ベースのシンプルな味付けなので、毎日食べても飽きません。
何を隠そう、筆者・高野はここ数年、昼食には毎日このペペロン焼きそばを食べています。

作るのも、パスタのペペロンチーノと比べれば、麺を茹でない分ぜんぜん手軽。
ぜひ試してみてください!

ペペロン焼きそばの作り方

本家ペペロンチーノの味付けは、オリーブオイルとにんにく、赤唐辛子のほかは塩コショウにパセリくらいで、日本人的には「塩味」となりますが、オリーブオイルを下のレシピの倍くらい、大量に使います。
オリーブオイルのコクがメインの味付けなんですね。

でも、それだと日本人的には脂っこすぎるのと、中華麺にはパンチがなくて物足りないので、ペペロン焼きそばではオリーブオイルは控えめにして、そのかわり鶏ガラスープの素と醤油・ナンプラーを隠し味程度に入れてコク出しします

それから、ソース焼きそばは通常、最初に水だけ入れて麺をほぐし、最後に粉末ソースを加えますが、ここでは水といっしょに調味料を入れ、麺に味を吸わせるようにしてあります。

Step 1 材料を準備する

ペペロン焼きそばの作り方 材料を準備する

まずは材料を切るなどして、炒め鍋と皿に入れておきます。
皿は、特に調理用のトレイなどを使わなくても、出来上がった焼きそばを盛り付けるやつで全然いいです。

炒め鍋に入れておくもの

  • オリーブオイル 大さじ1
  • にんにく 1粒(薄皮をむき、包丁の腹で押しつぶしてから千切りにする)
  • 輪切り赤唐辛子 1つまみ
  • ランチョンミート 50g(3ミリ厚さくらいで食べやすい大きさの短冊に切る)

【オリーブオイル】は、風味が良いエクストラバージンと普通のと、2種類あります。
どちらでも良いんですが、値段はそう大きく変わるわけでもないので、とりあえずエクストラバージンを買っておくのが良いです。

⇒ Amazonでエキストラバージン・オリーイブオイルを見てみる

【輪切り赤唐辛子】は、ホールの赤唐辛子を自分で輪切りにするのではなく、輪切りになっているのを買うのが便利です。

輪切り唐辛子

⇒ Amazonで輪切り唐辛子を見てみる

ただし、上のAmazonの商品は10袋入りなので、食べきれないと思ったらスーパーで買ってください。

【ランチョンミート】は、缶詰に入ったソーセージの一種で、商品で有名なのは「スパム」です。
とりあえずベーコンやウインナー、豚肉切り落とし(豚こま肉)を使うのでも大きな問題はありません。
豚肉切り落としを使う場合は、食べやすい大きさに切り、塩1つまみとコショウ少々を振り、軽く揉み込んでから炒め鍋に入れてください。

ただし、筆者・高野は以下の3つの理由から、ランチョンミートを使っています。

  • 洋風の味に合うから
    ランチョンミートは洋物の食品なので、洋風の味付けであるペペロン焼きそばによく合います。
  • 下味を付ける必要がない
    すでに味がついているので、下味をつける手間が省けます。
  • 飽きない
    ベーコンとウインナーは、筆者・高野もしばらく使ったことがありますが、どうしても飽きてしまって使い続けられなくなりました。
    日本製の普及品だったため、化学調味料が入っていたと思います。
    化学調味料は、毎日使い続けると、どうしても飽きるんですよね……。
    その点、ランチョンミートは海外原産のため、化学調味料を使っていないと思います。
    「すごくおいしい」と思うわけでもないんですが、飽きずに使い続けられます。

ランチョンミートは、圧倒的に以下のAmazonの商品がおすすめで、筆者・高野はこれをヘビロテしています。

ミッドランド ポークランチョンミート

⇒ Amazonでミッドランドのランチョンミートを見てみる

300g×6個入りで2,500円程度なので、100gあたり140円くらい。
スーパーで豚肉切り落とし買うのと同程度の値段になるわけで、豚肉類の価格として最安値といえるかと思います。
24個入りの商品だともっと安くなりますが、置く場所もないし、筆者・高野はこの6個入りにしています。

なお、保存方法は下の写真のように、タテ6等分(1切れ50g)にし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておきます。

ランチョンミートの保存方法

使うときは、横に3ミリ厚さくらいに切ると、ちょうど食べやすい大きさになります。

皿に入れておくもの

  • 玉ねぎ 4分の1個(タテに3ミリ厚さ程度に切る)
  • しめじ 石づきを取ったものを1つまみ程度
  • 青ネギ 2ミリ長さ程度に切ったものを1つまみ程度

【しめじ】は石づきを取ってバラしてある商品を買うと便利です。

【青ネギ】も、2センチ長さ程度に切ってビニール袋に密封し、冷蔵庫の一番冷えるところ(チルドなど)に入れて保存すると、使うのに便利だし日持ちもします。

Step 2 ランチョンミートと野菜を炒める

ペペロン焼きそばの作り方 ランチョンミートと野菜を炒める(1)

フライパンを[弱めの中火]くらいにかけ、まずランチョンミートとにんにく、赤唐辛子をじっくり炒めます。
にんにくは焦げやすいし、ランチョンミートから出た水分で油ハネすることもあるので、弱めの火でじっくりやるのがポイントです。

ペペロン焼きそばの作り方 ランチョンミートと野菜を炒める(2)

にんにくがきつね色になってきたら、[玉ねぎ]と[しめじ]を入れ、[強めの中火]くらいに火を強め、さらに炒めます。

このあと麺を入れてからさらに炒めるので、玉ねぎ・しめじの歯ごたえを残すよう、ここでは炒め過ぎないことがポイント。
玉ねぎが完全にほぐれ、油で覆われる程度でいいです。

Step 3 水と調味料を加えて麺を炒める

ペペロン焼きそばの作り方 水と調味料を加えて麺を炒める

ランチョンミートと野菜を炒めたら一旦火を止めて、以下のものを加えます。

  •  大さじ3
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • 醤油 小さじ2分の1
  • ナンプラー 小さじ2分の1

【鶏ガラスープの素】は、化学調味料無添加のものがおすすめです。
上のベーコンやウインナーと同様、化学調味料が入っていると飽きてしまい、食べ続けられなくなるからです。
筆者・高野が使っている化学調味料無添加 鶏ガラスープの素はこちらです。

⇒ 化学調味料無添加の鶏ガラスープの素をAmazonで見てみる

【ナンプラー】は、要はいわしのエキスなので、ちょっと入れるとものすごく良い風味がでます。
お好み焼きや焼きそばにかつおぶしをかけるのと、まったく同じ考え方です。
筆者・高野が使っているナンプラーはこちらです。

⇒ ナンプラーをAmazonで見てみる
(この商品は150mlのものが3本セットです。
ナンプラーは非常に使いまわしが利き、賞味期限も1年以上ありますが、使い切れないと思ったらスーパーで買ってください)

水と調味料を入れたら再び「強めの中火」くらいにかけ、さっと全体を混ぜて煮立つまで待ちます。
煮立ったら、【焼きそば麺】1人前を投入します。

焼きそば麺

焼きそば麺を炒める手順は以下のとおりです。

  1. 固まった焼きそば麺が鍋肌にしっかりと接するよう、ヘラで軽く動かすなどしながら、30秒程度そのまま火を通し、煮汁が上部までしみ込んできて麺がほぐれ始めるのを待つ。
  2. ほぐれ始めたら、焼きそば麺全体を下からヘラを入れてひっくり返し、再び30秒程度、ほぐれていない部分をヘラで優しくほぐしながら火を通す。

コツは、箸などで無理やりほぐさないことです。ブチブチに切れてしまうので。

焼きそば麺がほぼほぐれたら、【青ネギ】を加えます。
「鍋返しをする ⇒ 焼きそば麺をヘラで抑えて鍋肌に接するようにし、麺の水気を飛ばす」
を2回くらいくり返したら、皿に盛ります。

ペペロン焼きそばの作り方 レモン汁を絞って食べる

ポッカレモン100を2まわしくらいかけて食べます。

おすすめの調理器具

ここで、筆者・高野が使っている、ペペロン焼きそばを作るのに便利な調理器具を紹介します。

柄が短い炒め鍋

柄が短い炒め鍋

まずは、一人暮らしの人に非常におすすめな、柄の短い炒め鍋。

ワンルームとかだとキッチンも狭いため、調理器具のなかで最もかさばる炒め鍋も、できる限りコンパクトでありたいところです。
サイズは24cmがおすすめですが、大きなポイントになってくるのは柄の長さ。
柄が長いと、ミニキッチンの小さなシンクに収まらず、ものすごく洗いにくくなるからです。

その点、この柄の短いフライパンは以下の通り、小さなシンクにもバッチリ収まります。

小さな神君もバッチリ収まる柄の短い炒め鍋。

これなら、フライパンに洗剤を入れた水を溜め、皿やターナーなども一緒に洗うなどの使い方も問題なくできちゃいます。

⇒ 柄の短い炒め鍋・ガス火用
⇒ 柄の短い炒め鍋・IH対応

軽量タイプで、軽さも申し分ありません。
柄が短いので、鍋返しもやりやすいです。

メーカーは、刃物などで知られる貝印。
品質も信頼できるかと思います。

スプーン兼用のターナー

スプーン兼用のターナー

これはもう、5年以上にわたって愛用しているターナーです。
スプーンが兼用になっているので、これ1本でほとんどの料理が作れちゃいます。

形状は以下の通り。

スプーン兼用のターナー(斜めから見た写真)
スプーン兼用のターナー(横から見た写真)

ターナーの側面が膨らんでいて、スプーンとしても使えるようになっています。

このターナーで、以下のようなことができます。

  1. 炒める・煮る
    ターナーとしてできることは、もちろん普通に全部できます。
    柄が長いので、炒めるときも手が熱くなりにくいです。
  2. ご飯や麺を鍋肌に押し付ける
    炒飯のご飯や焼きそばの麺は、鍋肌にしっかり押し付ける必要があります。
    中華用の玉杓子なら簡単にできるこの操作も、普通のターナーではやりにくいことの一つです。
    このスプーン兼用ターナーは下部が膨らんでいるため、玉杓子と同様の押し付け操作も余裕でできます。
    膨れた部分にタテの筋が入っているため、ご飯や麺が滑りにくいのもポイントが高いです。
  3. 調味料や水を量り取る
    調味料や水をこのスプーン部分に入れて量を目視で確認すれば、目分量も狂いにくくなります。
  4. アクを取る
    スプーンとして使えるので、いうまでもなくアクも取れます。
  5. 麺をほぐす
    ターナーの角が尖っているので、その部分を使用して麺もほぐせます。
    焼きそばを作る程度なら、箸は必要ありません。
  6. 皿によそう
    スプーンなので、作ったものを皿によそうのにも使えます。
    ただ、スプーンの容量がやや小さめなので、スープ・汁などの液体をよそうのはちょっと厳しいかもしれません。

筆者・高野は上のような機能をもったターナーを1年近くにわたって探し、イオンの道具市でようやくこれを見つけました。
Amazonでも以下のとおり販売しています。

⇒ ターナー黒+置きしゃもじ
上の写真と同じ黒の製品なのですが、置きしゃもじという余分なものとセット販売されています。
また、2023年1月31日現在「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」となっています。

⇒ ターナー・オレンジ
価格は280円、東京なら送料200円を入れても480円なので最安値ですが、「オレンジはどうか」と思う人もいるかもですよね。

⇒ ターナー・グリーン
価格は660円(送料無料)。
ただこちらも、2023年1月31日現在「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」となっています。

以上のように、Amazonではどれも帯に短し、たすきに長し的な状態ですが、とりあえずオレンジを買うのがいいのではないでしょうか。
品質は、5年以上ほぼ毎日使っても破損などはありませんので、問題ないかと思います。

昼食はこれで決まりだ!

ペペロン焼きそば

筆者・高野が数年にわたって毎日食べてるペペロン焼きそば。
飽きない秘訣は、化学調味料を使わないのもさることながら、「塩味」にあると思います。
身体にとって必要不可欠な塩の味に飽きないよう、人間の味覚が作られているのではないでしょうか。

なので、週に1~2へん、休日のみ食べるのなら、これは絶対に飽きません。
ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました