鯛の煮汁はチクワブではなくそうめんに吸わせるのである(鯛そうめん)

鯛そうめん

鯛あらを使った「ガッツリ系料理」として鯛そうめんを作った。

鯛そうめん

鯛の煮汁は、やはりチクワブではなく、そうめんに吸わせるのである。

 

 

このところあれこれとやることが増え、ダラダラするのが好きなぼくも、そうダラダラばかりはしていられなくなりつつある。もう50だし、今さらガツガツやる気はないが、乗りかかった船には乗らないわけにも行かないだろう。

そこでぼくも最近では、相も変わらず目覚ましこそかけないが、日中は時間を多少は気にして、「これは何時までに終わらせよう」などと考えるようになっている。

事業仕分けよろしく、生活の中で重なるものはまとめたり、要らないものはやめたりなどもしているわけだ。

 

事業仕分けの検討項目の一つとして、「食事」がある。

これまでぼくは、夜、酒を飲み、昼に炭水化物系のものを食べていたが、1日に2回も消化をするのは、けっこうな負担になっていることに気が付いた。

夜はまあ、仕方ないとして、昼にまで、体力を消化にまわすとなると、その分、頭の働きが悪くなる。

 

そこで食事は、1日1回、晩飯だけにまとめるよう、試みることにした。

前はそうしていたのだけれど、それがイマイチ徹底せず、晩には酒しか飲まなかった。それで昼間は腹が減り、煎餅などを食うこととなり、それがそのうち昼飯になってしまった。

 

だから今回は、夜にガッツリ、1日に必要なだけの炭水化物を取ることにした。

ガッツリと食べてしまうと、その分、酒が飲めなくなるのだが、それはこの際、仕方のないことだろう。

 

きのうは冷凍保存してあった鯛あらを食べるつもりにしていた。鶏めしが残っていたから、炭水化物はそれで取れるが、1日分には少し足りなそうだったから、鯛あらでも炭水化物が取れるようにしたい。

鯛そうめん

となれば、「鯛そうめん」だろう。

鯛の煮汁を吸ったそうめんは、つくづくホッコリするのである。

 

ところでこの鯛そうめん、関東の人が「おいしくない」と言うのを聞くのは少なくない。

「そうめんが伸びているのは信じられない」のだそうだ。

ぼくは40まで東京にいたから、その気持もよく分かる。

関東と関西とでは、「麺」の捉え方がまったくちがうと、関西に5年住んで感じている。

 

関東では、麺は、麺そのもののシコシコ感を喉越しで味わうものだろう。だから蕎麦も汁そばよりも、タレにちょいと付けて食べるざるそば、もりそばが主流である。

ラーメンも、関東では普通のものより、「つけ麺」が人気なのではないだろうか。

 

それに対して関西では、麺には汁を吸わせるのが基本だろう。うどんにしても、京都のものは、「フニャフニャ」と思うくらいにやわらかい。

じんわりと汁を吸った麺の、ほっこり感を味わうのが、関西から西の文化なのだろうとぼくは思う。

 

きのうツイッターを見ていたら、興味深い論争があった。「チクワブ」についてである。

ツイートしていた関西の人は、チクワブを初めて知り、その存在意義が理解できなかったらしい。

「何、そのちくわの形をしているのに小麦粉で出来ていて、しかも汁を吸ってグニャグニャになったものって、不味そう」

と言うわけだ。

 

それに対して関東の人は、

「てめえ、人の食文化をバカにするのか」

と、冗談半分ではありながら、半分は本気で怒っている。

「プチ戦争」が勃発した体である。

 

しかしこの「チクワブ」こそは、関東の麺文化を如実に反映したものだろうと思うのだ。

問題は、

「チクワブが、なぜわざわざ、ちくわの形をしていなければならなかったか」

になるだろう。

 

チクワブは、おでんの汁をたっぷり吸わせ、それを味わうためにある。関西のおでんには、それに相当する具材はないように思うけれども、別にしようと思うのなら、うどんを入れても、関西人は何も問題を感じないのではないだろうか。

実際、鍋物にうどんを入れる「うどんすき」は大阪の名物だ。また島根県松江では「おどん」という、正におでんにうどんを入れたものが名物で、それがいま、全国的に流行しつつあるらしい。

 

しかし関東の人にとって、おでんにうどんを入れるのは、「許せない」のだと思うのだ。

麺はあくまで、喉越しを味わうもので、「汁を吸い、グニャグニャに伸びた麺など最低だ」という頭がある。

 

そこでわざわざ、小麦粉を、麺ではなく、ちくわの形に成形したのではないだろうか。

そうすれば、関東人も、麺に対する拒否反応なしに、汁をじんわりと吸った小麦粉のうまさを味わえるわけである。

 

ぼくは「チクワブ戦争」については、関東人の側に立ちたいと思う。

チクワブは、関東おでんの「核」であり、チクワブの入っていない関東おでんは、「麺の入っていない汁うどん」とも言えるほどではないだろうか。

 

それに対し、鯛の煮汁には、やはりチクワブではないだろう。

鯛そうめん

もっちりとしたそうめんが、この上なく合うのである。

 

鯛そうめんを作るには、まずは鯛を、煮汁を少し多めにして普通に炊く。

鯛そうめん

初めに80度くらいのお湯をサッとかけ、水洗いしながらウロコと血の塊をていねいに落とすのは、言うまでもない話である。

 

フライパンにだし昆布を敷き、洗った鯛を並べて水2カップを入れる。

鯛そうめん

酒と砂糖、みりんを大さじ3ずつ入れて強いめの中火にかけ、出てきたアクを、サッと取る。

 

しょうゆ大さじ3を入れ、落としブタをして、落としブタのところまで煮汁が上がってくる火加減を保ちながら、10分煮る。

鯛そうめん

火を止めて、スプーンで煮汁を鯛の上から少しかけ、そのままフタをして冷まして味をしみさせる。

 

食べる直前に、鯛の煮汁を、上からかける分を少し残してあとは全て別鍋に取り、水で3倍ほどにうすめた上で、そうめんを乾麺のまま、直接煮る。

鯛そうめん

ゆでたそうめんに煮汁をかけるのもいいが、こうして煮汁で直接煮ると、そうめんは一層モッチリとする。

 

好きな固さになるまで煮たそうめんを皿に敷き、上に温めた鯛を並べて煮汁をかける。

鯛そうめん

鯛の煮汁をたっぷりと吸ったそうめんは、「たまらない」という話である。

 

きのうはあとは、鶏めしの湯漬け。

鶏めしの湯漬け

鶏めしに湯をかけて、青ねぎをタップリと振るだけのことだが、鶏の濃厚なうまみが溶け出して、これがまたうまい。

 

豚コマ肉の麻婆豆腐。

豚コマ肉の麻婆豆腐

 

それに塩もみナスのすだち掛け。

塩もみナスのすだち掛け

 
 

酒は焼酎水割り。

酒は焼酎水割り

それほど飲めないとはいいつつも、もちろん飲み過ぎはするのである。

 

「仕事もちゃんと頑張らないとね。」

チェブ夫

そうだよな。

 

 

◎関連記事

豚うす切り肉の麻婆豆腐は「マジか!?」というほどウマイのである。

ゴロゴロの鶏めしはマジでうまいのである。

鍋が食べたくなるのである。(鯛あらの湯豆腐)

鯛めしに鯛あら汁は、とにもかくにもうまいのである。

鯛の塩焼きは、数千年の時をこえて受けつがれる「日本の味」なのである。
 

タイトルとURLをコピーしました