鯛めしに鯛あら汁は、とにもかくにもうまいのである。

鯛めしと鯛あら汁

鯛のあらが買ってあり、これをどのように食べるか考えた。まずはあら炊きが定番で、ごぼうを入れ、さらにそうめんも添えるとうまい。

酒蒸しやあら汁もやはり定番になるだろうが、きのうはもう一択で、「鯛めし」だった。

鯛めし

 

腹が減っていたことも理由だったろう。最近は、夜も炭水化物を一日置きくらいで食べたくなる。

しかし鯛めしのうまさは、とにもかくにも格別だ。

味はうすめでいい。他には何も、入れなくていい。鯛の味がしみただけのご飯なのだが、これがご飯の中では、もっともうまいのではないかとすら思えるのである。

 

鯛のだしは、余分なものも、足りないものも、全くない。日本人の王道と思える味だ。

鯛に匹敵するのは、ハマグリだけだろう。ハマグリも、吸物にしたりすると、「つくづくうまい」とため息を付くことになる。

鯛もハマグリも日本では大昔から食べられていたそうだが、日本人の味覚の原点は、まさにこの鯛とハマグリにあったのではないかと思う。

 

魚屋で買った鯛あらは、鯛めしだけにはちょっと多めで、背骨も入っていた。そこでこの背骨で、吸物も作ることにした。

鯛あら汁

コンロが2口になったから、こういう真似もできるのである。

鯛の吸物には、具は豆腐と三つ葉が定番だけれど、きのうは三つ葉の代わりにレタスを入れることにした。

レタスは味が淡白で、きつい香りなどがないから、鯛の吸物に入れるには打ってつけなのである。

 

鯛あらはよく水で洗い、そのあと水気を拭き取り、まな板にならべる。

鯛めし 作り方

ここにまあ、小さじ1ずつほどの塩を、表と裏にそれぞれ振る。塩は、手のひらを上に向け、指の間から落とすようにすると、万遍なく振れやすい。

その上で、鯛を焼く。あまり焼き過ぎず、焼き色が軽くつくくらいでいい。

 

土鍋に5センチ角くらいの出し昆布、研いで水を切った米1カップを入れ、上にあらを並べる。背骨は、吸物用に取っておく。

鯛めし 作り方

水1カップ、酒大さじ2、みりん小さじ1、淡口しょうゆ小さじ2を入れ、フタをして中火にかける。

 

湯気が勢いよく噴き出てきたら、弱火にして、10分炊く。

鯛めし 作り方

10分したら、湯気のにおいを嗅ぎ、おこげの気配がすることを確認した上で火を止めて、10分蒸らす。

 

フタを開けると、鯛のいい香りがする。

鯛めし

 

わさびをちょんと乗せて食べる。

鯛めし

日本酒にも、この上なく合うのである。

 

吸物は、鍋に5センチ角くらいのだし昆布と、塩焼きした鯛の背骨(10センチ長さほど)、水2カップを入れて中火にかける。

鯛あら汁 作り方

煮立ってきたら弱火にし、初めに出てきたアクだけをさっと取り、15分くらい、コトコト煮る。

 

昆布と背骨は取り出して、これはポン酢でもかけて料理を作る際のつまみにする。だしは酒と淡口しょうゆ大さじ1、塩少々で味付けする。

鯛あら汁 作り方

弱火で豆腐を5分ほど煮て、火を強め、ひと口大にちぎったレタスを入れてひと煮立ちさせ、火を止める。

 

これも、つくづくうまいのである。

鯛あら汁

しんなりと味がしみた、レタスもいい。

 

あとはナスの塩もみ。

ナスの塩もみ

ナスは3ミリ幅くらいに切り、一つまみの塩で揉んで5分ほど置き、よく絞る。

うす切りにしたミョウガと合わせ、ちりめんじゃこ、味ぽん酢で和える。

 

冷やしトマト。

冷やしトマト

塩。

 

酒は冷や酒。

鯛めしの場合には、酒は「肴」と別のものではなく、献立の欠かせない一品といえるものになるのである。

 

「鯛がほんとに好きだよね。」

チェブ夫

そうなんだよな。

 

◎関連記事

小鯛が見切り品になっていれば、ここは「鯛めし」なのである。

鯛めしは余分なものを入れないのがコツである。

鯛の酒蒸しは日本酒に死ぬほど合うのである。

自炊はいいストレス解消になるのである。(鯛の煮付)

京都の豆腐はやはりうまいのである。(鯛アラの湯豆腐)

タイトルとURLをコピーしました