一歩ふみ出した和食。【かきのニラ玉・和風ニンニク味】

かきのニラ玉・和風ニンニク味 カキ

かきのニラ玉・和風ニンニク味

きのうは、かきのニラ玉・和風ニンニク味。和風だしにニンニクを加え、最後にゴマと一味を振るというもので、これは「一歩ふみ出した和食」なのだ。

 

 

ニンニクにハマってしまっているのである。もうニンニクが入ったもの以外、まったく食べる気がしない。

ちょっと前まで数年間、家ではニンニクを使わなかった。それが解禁したとたん、どっぷりとハマってしまうのだから、この極端な性格、我ながらあきれるわけだ。

 

このところ油で炒めたものが続いていたから、何かサッパリしたものが食べたかった。でも体が温まる、スタミナのつくものがいい。

となれば、栄養満点・かきのニラ玉。

かきのニラ玉・和風ニンニク味

かきはニラとも卵とも、言うまでもなく相性がいいわけで、これを和風のだしでサッと煮たのはウマイに決まっている。

 

しかし、ここにもニンニクを入れたくなった。ハマっているのだから、仕方がない。

 

うす味の和風だしにニンニクを入れるのは、じつは「王道」といえるのだ。和風だしは、味つけは「みりんと淡口醤油」だから、ここにニンニクを加えると、日本人が大好きな、「焼肉のタレ」の味になる。

それだけだと、バランス的にちょっと寂しいので、さらにゴマと、一味を加える。ニンニクと、ゴマ、それに唐辛子は、韓国料理でもおなじみの、黄金の味つけトリオだ。

 

ところがここで加えるのは、ゴマはひねり潰したの、それに一味。これら調味料は、日本式。

だからこれは、「一歩ふみ出した和食」といえるのではないかと思うのだ。

 

日本は鎌倉時代以来長い期間、ニンニクを使うのを禁じられてきた。しかしニンニクが体を温めるのをはじめ、健康を維持するのに高い効果があるのは知れた話で、もう時代は変わったのだから、ニンニクを食事に積極的にとり入れるべきだろう。

ただ日本人は長いあいだニンニクを使ってこなかったから、その使い方がわからない。それでどうしても、韓国・中華・インド・欧風料理など、外国の料理をとり入れることにより、ニンニクもとり入れるということになっているのではなかろうか。

その一方、和食は和食で、これまでの、ニンニクは使わない伝統をたもち続けているわけだ。

 

しかし、「和食にニンニクを加える」ことだって、考えてもいいのではないかと思うのだ。そのキーになるのは、在日コリアンが発明した、「焼肉のタレ」ではないかと思う。

「砂糖(みりん)としょうゆ」の和食の味に、ニンニクを加えるだけで、焼肉のタレという新たな世界が広がる。

和食が一歩ふみ出すとしたならば、ここからではないかと、おれは思うわけである。

 

と、ゴタクを並べて、きのうもかきのニラ玉を作ったわけだ。

 

作るのは、まったく簡単。コツは、とにもかくにも、かきに火を通し過ぎないこととなる。

かきは、加熱用なら「1分」火を通せばいい。それ以上煮てしまえば、みじめなくらい、小さく硬く縮んでしまう。

なのでかきを加熱する時間が極力短くなるように、段取りを考える。

かきのニラ玉なら、かきとニラ、それに溶き卵は、「ほぼ同時」に入れてしまえばいいくらいの話となる。

 

 

かきのニラ玉・和風ニンニク味 作り方

鍋に、

  • 水 1+2分の1カップ(「2分の1」はだしを取るあいだに煮詰まる分)
  • 頭とわたを取った煮干し 1つまみ
  • たたき潰したニンニク 1かけ

を入れて中火にかけ、沸いてきたら弱火にし、10分くらい煮出す。

 

かきのニラ玉・和風ニンニク味 作り方

だしを取っているあいだに、かきを洗う。

生食用なら、ただ水洗いすればいい。加熱用の場合には、片栗粉・少々をふって揉み、それから水を4~5回替えながら、よく洗う。

 

かきのニラ玉・和風ニンニク味 作り方

取れただしに、

  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • 淡口醤油 大さじ2

で味をつけ、ここからはスピート勝負。

弱めの中火くらいで煮立て、まずかき、それからすかさず、ざく切りのニラ・1把を入れる。ひと煮立ちさせたところで、溶き卵・3個分をまわし入れ、ちょっと煮る。

卵がいい具合に固まってきたらフタを閉め、火を止めて、しばらく蒸らす。

 

 

皿に盛り、ひねり潰したゴマと、一味をかける。

かきのニラ玉・和風ニンニク味

 

抜群にウマイ。

かきのニラ玉・和風ニンニク味

 

かきには、多少のクセがある。

このクセが、ニンニクにゴマで中和され、大変いいバランスだ。

 

 

あとは、カブの豚汁。

カブの豚汁

煮干しだしに、酒・少々と八丁・赤出しみそを入れ、まず、油あげと、皮を厚く剥いて6~8頭分のくし切りにしたカブ、それにざく切りにしたカブの茎と葉を、かぶがやわらかくなるまで煮て、最後に豚こま肉を入れて、色が変わるまで煮る。

 

それに、ご飯。

ご飯

 

酒は、焼酎水わり。

焼酎水わり

 

酒をちょっと飲んでから、ご飯の火をつけることにしている。酒を一杯、飲み終わったくらいのところで、ちょうどご飯が炊けるようにしたいのだ。

ところがこれが、いつもかならず忘れてしまい、火をつけるのは、酒を飲み終わったころになってしまう。

なのでご飯が炊けるまで、余分に飲んでしまうことになるわけだ。

 

これは、おれの深層心理の仕業ではないかとにらんでいる。深層心理は、ちょっとでもたくさん酒を飲むために、火をつけるのを故意に忘れさせているのではないかと思うのだ。

しかし深層心理は、意識できないわけだから、おれにはどうすることもできない。

それでいつもながら、きのうもまた、飲み過ぎてしまうことになるのだが、これは仕方がないのである。

 

「もうちょっとまじめにやって。」

チェブ夫

そうだよな。

 

◎関連コンテンツ



タイトルとURLをコピーしました