祇園でそばを食うなら「松葉」である。(生節の若竹煮)

祇園「松葉」 その他魚料理

 
祇園へ出かけ、そばを食った。

祇園「松葉」

祇園でそばを食うなら「松葉」である。

 

 

用があって祇園へ出かけ、そばを食うことにした。

祇園にそば屋は山ほどあるが、行くならやはり、南座にある「松葉」である。

松葉は150年の老舗で、「にしんそば」発祥の店。

値段も、祇園のそば屋のなかでは安い。

 

まずビール。

祇園「松葉」

軽く二日酔いだったから、「迎え酒」ということになる。

にしんの時雨煮がアテとしてついてくる。

実山椒がピリリときいて、ビールがうまい。

 

そしてにしんそば。

祇園「松葉」

この店は盛りつけが、何とも気がきいている。

 

にしんそばは多くの店が、にしんをそばの上におく。

それがそばの盛りつけ方として普通だろうが、この店では、にしんはそばの下にある。

にしんが見えず、見た目のインパクトが低くなるのを、何故わざわざそんな盛りつけをするのだろうと思うところなのだが、実はこれには意味がある。

「味を変える」ようになっているのだ。

 

だしはうす味。

食べはじめは、それを味わう。

ところが器の底には、にしんのドロリとした煮汁が沈んでいる。

にしんに箸をつけると、これがうす味のだしに混ざり、だしの味が変わるのである。

 

にしんそばは簡単といえば簡単な食べ物だが、そこにこのようなエンターテイメントを潜ませるところが、「いかにも京都らしい」とおもえる小憎さだ。

にしんもホックリとやわらかく、祇園へ来たら、この店には行く価値があるのである。

 

そばを食ったら、「魯山人展」を見にいった。

魯山人展

何必館・京都現代美術館で、6月29日までやっている。

館収蔵の陶器や書が、かなりの数出されている。

好きな人には見応えがあるとおもう。

 

ただしぼくは、魯山人は嫌いである。

今回の展示でも、それをあらためて確認する結果となった。

 

夜は生節の若竹煮で酒を飲んだ。

生節の若竹煮

生節は、うまいだしが手軽に取れて、便利に使えるのである。

 

だしを取るのがなぜ「面倒」と感じられるのかといえば、「だし殻を取り出さなければならない」からだろう。

ザルや網を使わなくてはいけないから、作業的にも手間がかかるし、一度いれたものをまた取り出すのは、手順としてもまどろっこしい。

そこでだしを取るのに、取り出さずにそのまま食べられるものがあれば、料理はだいぶラクになるわけなのだが、その一つが「生節」である。

カツオやマグロを蒸し上げた生節は、上品なだしが出て、そのものもホックリうまい。

 

きのうはこの生節を、タケノコとわかめを煮るのに使った。

生節の若竹煮

タケノコとわかめだけだと、どうしても「副菜」的だが、生節をいれればメインになる。

 

生節を煮る際は、何より「煮すぎない」ことが肝心だ。

すでに火は通っているから、煮すぎてしまうとパサパサになる。

 

鍋にだし昆布を敷き、生節とタケノコをならべる。

生節の若竹煮 作り方

かぶるくらいに水をいれ、中火にかける。

煮立ってくれば、もうだしは取れている。

生節の若竹煮 作り方

いれた水が2カップなら、酒とみりん、砂糖をそれぞれ大さじ2ずついれ、アルコールの臭いがしなくなるまで、2~3分煮る。

 

最後にしょうゆ大さじ2をいれ、ひと煮立ちさせて火を止める。

生節の若竹煮 作り方

鍋にフタをしてゆっくり冷まし、味をしみさせる。

 

食べるとき、再び温め、わかめをいれる。

生節の若竹煮 作り方

サッと煮て、器に盛る。

 

木の芽をのせて食べる。

生節の若竹煮

タケノコは、わかめと煮るのがつくづくいい。

 

あとはナスの塩もみ。

ナスの塩もみ

ナスは3ミリ幅くらいに切り、一つまみの塩でもんで5分くらいおく。

水で洗い、よく絞ってからし酢醤油で和える。

器に盛り、削りぶしをかける。

 

新タマネギのツナぽん。

新タマネギのツナぽん

うす切りにした新タマネギに、汁ごとのツナ缶と一味、味ぽん酢をかける。

 

残っていた鯛の若竹汁。

残っていた鯛の若竹汁

 
 

わさび醤油の冷奴。

わさび醤油の冷奴

 
 

酒はぬる燗。

酒はぬる燗

きのうも食べるまでに飲みすぎて、寝たのは2時近くになってしまった。

 

「しかし毎日よく飲むね。」

チェブ夫

ほんとだな。

 

 

◎関連記事

鯛とタケノコは黄金の取合せなのである。(鯛の若竹汁)

家で飲み過ぎ過ぎたのである。(鯛とタケノコのご飯)

女にナメられてはいけないのである。(タケノコごはん、鯛の塩焼き)

タケノコの季節なのである。(焼きタケノコ、若竹汁)

ラーメンの食べ方も「察する」のである。(新福菜館三条店)
 

コメント

  1. Cift より:

    いつも楽しみに見させてもらってます。
    京都はニシンそばは大体どこもおんなじように盛ると思います。
    祇園でニシン食べるなら常盤さんも美味しいですよ。
    ソバの味の良し悪しよりも、ニシンとお出汁が美味い!!と思いました。
    正直松葉さんは立地、やと思います。

    • 高野 俊一 より:

      にしんが上にあるのも、何度も見ているんでね。
      松葉はおいしいですよ。
      もちろんもっとおいしいところもあるでしょうけど。

  2. より:

    http://www.likaman.co.jp/special/winefesta2014/
    前売りだったら安いと思います。

  3. TomTom より:

    いつも美味しいレシピありがとうございます。

    「ただしぼくは、魯山人は嫌いである」

    なんとなくわかるような気もするし、具体的にはわかんない感じもします。

    いつか詳しく読みたいですね。

タイトルとURLをコピーしました