「顔が見えるもの」を食べると嬉しくなるのである。(新福菜館三条店)

かるい肴で晩酌 京都・大阪の飲食店

 
昨日はラーメン屋で昼ビールをし、たっぷりと昼寝をしてから、夜はかるい肴で酒を飲んだ。

かるい肴で晩酌

飲みながら、「顔が見えるものを食べると嬉しくなる」と、改めて思ったのである。

 
ラーメンは、もう「百年一日のごとし」である。

新福菜館三条店

毎週毎週、おなじものを食べ続けているわけだが、食べるほどにうまさが増すような気がするのだから不思議なものだ。

これはもちろん、まずはラーメンそのものの質がそれだけ高いことが、食べ続けられる理由であるのはまちがいない。

新福菜館三条店のラーメンには、「汲めど尽くせぬ」深い奥行きがあるのである。

 

とにかくこのラーメン屋は、「客に媚びていない」のだ。

新福菜館三条店

昔ながらの、「時代遅れ」とも受け取られかねないラーメンを、絶対の自信をもって出している。

しかもその時、言い訳がましい説明などは、一切しない。

ぼくは大盛りラーメンに添えられた卵ともやしが、「味を変える」ためにあるものだと、1年半にわたって毎週食べ、ようやく発見したのである。

 

それを発見した時、ぼくはこのラーメンを生み出した人の、強い「意思」を感じた。

新福菜館三条店

その人は、まず卵ももやしも入っていない、並ラーメンの味が「うちの味」だと思っている。

そして「量」も並ラーメンくらいが適当で、大盛りラーメンだと多すぎて、「食べているうちに飽きるだろう」と思っている。

そこで飽きた時のために、味を変える卵ともやしを添えるのだが、そのもやしを、あとから食べておいしいように、わざとよくある「シャキシャキ」ではなく、やわらかめにゆで、スープの味がしみやすいようにまでしているのである。

 

これだけの配慮が、何の説明もなくされるところに、ぼくはこのラーメンを生み出した人、それはおそらく創業者だろうけれど、の、はっきりとした「人格」をも感じるのである。

新福菜館三条店

そしてぼくは、その人を「好きだ」と思う。

だからぼくがこのラーメンを食べに行くのは、単に腹を満たしたり、味を味わったりするためだけではない。

このラーメンを生み出した人に会い、「あいさつ」するようなものなのだ。

 

ラーメンは飽きることがあったとしても、「人間」を飽きることはないだろう。

人間には、会えば会うほど、その人を深く知っていくことがあるだけなのである。

 

昨日はそうして毎週のあいさつを済ませ、いつものようにあまりの満足感と満腹感でフラフラになりながら家に帰った。

そしていつものように3時間ほど、この上なく心地よい昼寝をしたのである。

 

夜はもう腹も減っていないから、かるい肴を用意して晩酌をすることにした。

かるい肴で晩酌

酒を飲むには、たとえ腹がいっぱいでも、何かつまみを用意しないと「悪酔い」するというのがぼくの考えだ。

 

まずはとろろ昆布の温く奴。

とろろ昆布の温く奴

お椀にとろろ昆布とうすくち醤油をいれておき、お湯で温めた豆腐をお湯ごとそそぎ、かつお節と青ねぎをかける。

 

オニオンスライス。

オニオンスライス

水にさらした細切りの玉ねぎに、かつお節とからし醤油をかける。

 

水菜のおひたし。

水菜のおひたし

ひとつまみの塩をふった水でサッとゆでたざく切りの水菜をちりめんじゃこと混ぜ、味ポン酢をかける。

 

こないだ作ったフキと油あげの煮物。

フキと油あげの煮物

煮物は時々火を入れるようにすれば、何日でも持つ。

 

すぐき。

すぐき

すぐきは複雑な味がして、毎日食べても全くあきることがない。

 

酒は昨日もぬる燗である。

酒はぬる燗

これを飲みながら、昼間につづいて、ぼくは

「顔が見えるものを食べると嬉しくなる」

と、改めて思ったのである。

 

というわけで、「顔の見えるもの」なのだが、ぼくは家でひとりで晩酌しても、「さびしさ」は全く感じない。

「ひとりの晩酌はさびしい」
と言う人は少なくないから、ぼくは「自分がさびしさを感じないのはどうしてか」と、時折考えることはあるのだが、これは一つの理由は、
「自分が食べたいと思うものを、自分でていねいに作っているから」
なのだとは思っている。

自分が「食べたい」と思う通りのものを食べるのは、「幸せ」である。

また食べたいものを「作る」ことにも、やはり幸せを感じることになる。

 

しかし昨日、ぼくがひとりで晩酌し、これだけ幸せになることは、それだけが理由ではないことに気がついたのだ。

ぼくは晩酌の肴をつまみながら、いくつもの「顔」が見えていたのである。

 

それは食材を買った「商店」の人たちの顔である。

例えば昨日も豆腐なら、豆腐屋の大将と若大将が丹精をこめて作っている。

水菜は八百屋の大将が、農家へ直接買いつけに行っている。

魚なら、魚屋の大将と若大将が、きちんと目利きをして選んでいる。

 

ぼくはそれら商店の人たちと、買い物へ行けば話をし、彼らがきちんとした人たちであることを知っていて、さらに「好きだ」と思っている。

ぼくが食べているものは、彼らが自信をもって、作ったり、選んだりしたものなのだ。

 

だからぼくは、食事をしながら、いわば彼らの「作品」を鑑賞しているわけである。

それが嬉しい気持ちにならないわけがないだろう。

ひとりの晩酌は、決して「ひとり」ではなかったのだ。

食卓は、地域の人に囲まれていたのである。

 

そう考えると、個人商店が近くにあるのは、何とも幸せなことだといえる。

昼間に買い物するのは「むずかしい」という人も少なくないとは思うけれど、商店で、時間をやりくりしてでも買い物するのは、大きな価値があると思うのである。

 

「商店の人たちもみんな頑張っているもんね。」

チェブラーシカのチェブ夫

ほんとにそうなんだよ。

 

 

◎絶賛発売中

◎関連記事

和食は自分で作れば安いのである。

個人商店で買い物すると献立が決まりやすいのである。

いまだかつてない「食のよろこび」を体験したのである。

ぼくの幸せは、これなのである。

幸せは、自分で生み出すものなのである。
 

タイトルとURLをコピーしました