鍋の定番といえば鶏の水炊きなのである。

鶏の水炊き 鶏肉

きのうは急に寒くなった。

鶏の水炊き

となれば鍋、定番鶏の水炊きなのである。

 

 

きのうは急に寒くなり、となれば鍋が欲しくなる。

鶏の水炊き

今年は鍋の皮切りは、常夜鍋としたけれど、「鶏の水炊き」も鍋では定番中の定番だろう。

 

鶏の水炊きは、鶏と豆腐、それに好きな野菜を昆布を入れただしで煮て、ポン酢で食べるのが基本となる。

一番シンプルにやろうと思えば、だしは昆布だけでもいい。

しかしもちろん、もう少しだしに凝れば、よりおいしくはなるわけで、昆布だしに、日本酒をガバチョと加えるというのもある。

日本酒は多ければ多いほどおいしく、基本は酒1:水2くらいだと思うけれど、これを半々でやる人もいる。

 

さらに凝ると、だしを鶏ガラで取る手もある。これは多少の時間はかかるが、うまいのは間違いないだろう。

あとは昆布に削りぶしも加えてだしを取り、しょうゆなどで軽く味を付ける手もある。

いずれにせよ、だしが濃い目であればあるほど、具材から味が抜けず、さらに具材に味が付くことになる。

 

きのうは、この最後の方法を取ることにした。

このごろ「おどん」にハマっているから、それと同じだしにする。

 

だしを取るには、繰り返すがザルを鍋の中に入れ、そこで削りぶしを煮出すようにするのが、削りぶしを取り出す手間が最もかからないのでオススメだ。

鶏の水炊き

鍋にだし昆布を敷き、3カップ半の水を注いでザルを入れる。

ここに削りぶしを入れる。きのうはミニパック3袋にしたけれど、これを6袋使えば、その分、味は濃厚になるわけだ。

 

中火にかけ、煮立ったら弱火にし、5分ほどアクを取りながら煮出したら、ザルを取り出し、お玉などで抑えて削りぶしを絞る。

この削りぶしは、その場でわさび醤油でもかけ、料理しながら飲む酒の肴にしてしまうのがオススメだ。

 

だしに酒とみりん、淡口しょうゆ大さじ3ずつで味を付け、まず食べやすい大きさに切った鶏モモ肉一枚と、豆腐、それにそぎ切りにした白菜の芯を弱火で煮る。

次にざく切りにした白菜の葉としめじ、それにざく切りにしたネギを加え、サッと煮たら火を止める。

 

あとは鍋を食卓に持ち出し、そこからお椀によそって食べる。

鶏の水炊き

 

味ポン酢をかけ、一味を振って、さらにきのうはスダチを絞った。

鶏の水炊き

味はうす目になっているから、ポン酢がいいアクセントになる。

バクバクと食べはじめたら、止まらなくなるのである。

 

箸休めは、たたきキュウリの梅ダレ和え。

たたきキュウリの梅ダレ和え

キュウリは縦のトラ刈りに皮を剥き、すりこ木でたたいて食べやすい大きさにちぎる。

一つまみの塩で揉み、10分ほど置いたら、水洗いして水気を拭き取る。

縦のうす切りにしたミョウガと合わせ、梅肉と見た目同量の削りぶしを包丁でよくたたき、みりん大さじ1、淡口しょうゆ小さじ2分の1を溶き混ぜたもので、よく和える。

 

鍋はきのうは、うどんでシメた。

鍋はきのうは、うどんでシメた

鶏のだしがうどんに染み、これは「たまらない」という話である。

 

酒は冷や酒。

酒は冷酒

鍋にはつくづく、日本酒が合う。

 

「いよいよ日本酒の季節だね。」

チェブ夫

ほんとにな。

 

 

◎関連記事

死を怖れるとロクなことはないのである(豚肉と厚揚げのおどん)

おでんにうどんを入れると強烈な幸せに見舞われるのである(鶏と大根の一人おどん)

一人鍋は「静寂」を味わえるのが醍醐味である(常夜鍋)

一人おでんはネタを思い切って絞るのがいいのである(大根煮)

鍋が食べたくなるのである。(鯛あらの湯豆腐)
 

タイトルとURLをコピーしました