豚肉と玉ねぎ、ニンジン、ニラに、ニンニクを加えたしょうがやきのタレをもみ込んで焼く、豚しょうが焼きのプルコギ風。これは簡単で、死ぬかと思うほどウマイから、ぜひ作ってみるべきだ。
食事のたびに、「ああ、おれは天才だ」と、しみじみと思う毎日。きのうもうまいものを作ってしまった。
豚しょうが焼きのプルコギ風。
豚しょうが焼きは、日本の豚肉料理としては、定番中の定番だ。作るのも簡単だから、メニューのローテーションに入れている人も多いと思う。
ただこの豚しょうが焼き、味のバランスをよくよく点検してみると、一味足りないはずである。醤油とみりん、しょうがだけではコクがたりないわけで、ここでほんだしや鶏がらスープの素など化学調味料に頼る人も多いのではないか。
でもその「一味足りない」ところにこそ、向かい合うべきなのだ。
豚肉は豚肉で、しっかりとしたコクがあるはず。それなのに、「コクが足りない」と感じるのは、不思議といえば不思議だろう。
これは、豚肉と醤油の相性が悪いことによるのである。
とんかつに醤油だけかけて食べることを想像すれば、わかるはずだ。日本人は、この豚肉と、日本の基本調味料・醤油の相性の悪さをおぎなうため、ウスターソースを初めとするさまざまな調味料や手法を開発してきた。
豚しょうが焼きにおいて、豚肉と醤油の相性の悪さをおぎなっているのは、「しょうが」だ。でもしょうがだけだと役不足なので、一味足りなくなるというわけだ。
この「一味足りない」ところにこそ、日本の醤油をつかった肉料理の特徴があると思う。だからそれを愛で、「足りないからこそ可愛い」という気持ちを持つのも大事だ。
でもそれと同時に、「なぜ一味足りないのか」の、根本原因に迫ろうという気概も、料理する上では必要ではなかろうか。
ひとことで言えば、その原因は、「ニンニクを使わないから」なのである。
ニンニクは、豚肉と醤油を強力に橋渡しする効果があり、中国でも韓国でもニンニクを使うから、「一味足りない」という問題は発生しない。
日本は鎌倉時代以降、文明開化まで、ニンニクの使用が禁じられてきた。それからも、つい最近まで、積極的にニンニクは使われなかった。
そのため、この肉料理の一味足りない味が続いてきたというわけだ。
なので、豚しょうが焼きにニンニクを入れさえすれば、一味足りない問題は完全に解決する。豚しょうが焼きが、リッチでバランスの取れた味になるのである。
まずは豚しょうが焼きにおろしたニンニクを1かけ分、加えてみるのはおすすめなのだが、きのうはさらにこれを推し進め、韓国の「プルコギ風」にあつらえた。
プルコギは、牛肉に玉ねぎ、ニンジン、ニラなどの野菜を合わせ、砂糖と醤油、ニンニク、ゴマ油などのタレをもみ込んで焼いたもの。この肉を豚肉にし、タレにたっぷりのしょうがを加えるという企画。
これが実際作ってみたら、実に簡単にできるのに、死ぬかと思うほどウマかったわけである。
フライパンに、
- 豚こま肉 200グラム
- 細く刻んだ玉ねぎ 2分の1個
- とても細く刻んだニンジン 細いところ4~5センチ分
- ざく切りのニラ 2分の1把
を入れ、
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- おろしたニンニク 1かけ分
- おろしたしょうが 2~3センチ大(わりとたっぷり)
- ゴマ油 大さじ2分の1
- コショウ 1ふり
を混ぜたタレをかけ、手でもみ込む。
中火にかけ、肉の色が変わるまで炒めれば、出来上がり。
皿にせん切りにし、水に浸しておいたキャベツを敷いて、その上に汁ごと盛る。
これは、死ねる、、
ほんとうにウマイから、ぜひ作ってみるべきである。
あとは、大根のわかめスープ。
鍋に、
- 水 2~3カップ
- 頭とわたを取った煮干し 1~2つまみ
- つぶしたニンニク 1かけ
- 乾燥わかめ 2~3つまみ
- 拍子木に切った大根
- 細く刻んだ油あげ
を入れて中火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、5分くらい煮る。
- 酒 大さじ1
- みりん 小さじ1
- 淡口醤油 大さじ1~2
- コショウ 1ふり
で味をつけ、さらに5分くらい、大根がやわらかくなるまで煮る。
お椀によそい、青ねぎとゴマをかける。
それに、白めし。
酒は、焼酎水わり。
料理がうまいと、どうしても酒を飲み過ぎる。
でもまずい料理をつくることができない以上、それは仕方がないのである。
「屁理屈はキライだよ。」
そうだよな。
◎関連コンテンツ