「人生を創造する自由」が与えられているのである。(豚肉と壬生菜の卵炒め)

豚肉と壬生菜の卵炒め 豚肉

 
昨日は壬生菜があったから、これを豚肉といっしょに卵炒めにした。

豚肉と壬生菜の卵炒め

これを肴に酒を飲みながら、「誰にでも、人生を創造する自由が与えられているのだ」と、改めて思い至ったのである。

 
壬生菜は水菜の一変種なのだそうで、味は水菜とほぼ同じだが、葉が水菜のようにとがっておらず、丸いのが特徴だ。

伝統京野菜の一つで、八百屋ではこれを農家から直接仕入れてくるから、でっかい一束が100円という破格の値段で売られている。

昨日はこれを、豚肉と炒めることにした。

青菜と豚肉の炒め合わせは、「黄金メニュー」の一つだとぼくは思っている。

 

ただここにもう一品、加えたくなるわけだ。

となればやはり、「卵」なのである。

卵を炒めものに加えると、味がホンワリとやわらかくなる。

卵が油を吸い込んでくれるからだろう、炒めもの特有の「ギトギト」した感じが、全くなくなるのである。

 

豚こま肉200グラムを、ゴマ油をひいたフライパンで中火で炒める。

豚肉と壬生菜の卵炒め 作り方

豚肉は、いつも「こま肉」と書いているが、ぼくは肉屋で「切り落とし」という、こま肉より少し高いのを買っている。

 

豚肉の色が変わったら、合わせ調味料をいれる。

豚肉と壬生菜の卵炒め 作り方

合わせ調味料は、酒大さじ1、しょうゆとオイスターソース、砂糖とおろしショウガを小さじ1、塩小さじ2分の1。

「豚肉としょうゆはあまり相性がよくない」というのがぼくの考えだ。

それでこの合わせ調味料も、塩味がベースになっている。

 

少し混ぜて肉に味をつけたら、ざく切りにした壬生菜をいれる。

豚肉と壬生菜の卵炒め 作り方

壬生菜は炒め過ぎないのがポイントで、「しんなりしてきたかな」というくらいで溶き卵2個分を流しいれる。

卵は、あまり細かくし過ぎないのがぼくは好きである。

かき混ぜず、フライパンを返しながら大きめにまとめるようにする。

 

好みで七味を振ってもよい。

豚肉と壬生菜の卵炒め

 
 

シャキシャキの壬生菜とコッテリとした豚肉、それにホンワリ卵は、まさに「名トリオ」なのである。

豚肉と壬生菜の卵炒め

 
 

昨日はあとは、鯛のあら汁。

鯛のあら汁

以前鯛アラを買ったとき、多すぎたので中骨と腹骨だけを冷凍しておいたのが、ずいぶん長いあいだ冷凍庫に入っていたから、ようやくそれを使うことにしたという話なのだ。

冷凍前に湯通しはしてあったから、あとはだし昆布と一緒に10分くらい煮て、酒とうすくち醤油、塩で吸物の味をつけ、さらに豆腐と水でしぼった焼き麩を煮る。

ユズの皮を落とすと、料亭の味になる。

 

キャベツとちくわの酢の物。

キャベツと竹輪の酢の物

5ミリ幅くらいに切ったキャベツは、塩もみし、20~30分おいて水で洗い、よく絞る。

うすく切ったちくわと一緒に、酢大さじ1、砂糖小さじ1、塩少々で和える。

ツイッターで、「キャベツは塩もみもおいしい」と聞いたのだが、たしかにこれはうまかった。

 

ゴボウの煮物。

ゴボウの煮物

このあいだの鶏とカブの煮物の煮汁をつかって煮た。

 

酒はぬる燗。

酒はぬる燗

昨日はこれを飲みながら、

「誰にでも、『人生を創造する自由』が与えられている」

と、改めて思い至ったのである。

 

さて「人生」なのだが、ぼくは本当に、

「今日死んでも何も不満はない」

と、昨日ツイッターを眺めながら酒を飲み、思ったのである。

好きな料理を肴に酒をのむのは幸せで、その幸せなまま、スッと息を引きとるのは、ぼくにとってはある意味「理想」とも思えるのだ。

ただそう都合よくは行かないわけで、神様はどうやらまだ、ぼくを死なせてくれるつもりはないようだ。

そうであるとするならば、

「何かぼくがすべきことがあるのだろう・・・」

ぼくはそう思うのである。

 

まず手近なところでいえば、ぼくはお世話になっている広告会社の社長に原稿料を前借りしている。

これを返してから死なないといけないのは、言うまでもない話である。

ぼくはその他にも漠然と、「借りがある」と感じていることがある。

それは「日本人としての借り」とも言えそうなことなのだ。

 

ぼくはこの年になるまで、親を初めとして、上の世代の多くの人に世話になってきている。

今の自分があることは、そういう人たちの様々な助力があってのことだ。

その「借り」を、今度は下の世代にたいして、返していかないといけないような気がするのだ。

どうしたらその借りが返せるのか、ぼくにはまだハッキリとはわからないのだけれど、そのことが、

「ぼくがあと、死ぬまでにしないといけないことなのだろう」

と、ぼくは思っているのである。

 

そんなことをぼんやりと考えながら、ツイッターを眺めていると、あるツイートに目がとまった。

「自由というのは、不安なものだ」

という趣旨のことが書いてある。

書いてあるのはそれだけだから、その人が、どういう意味でそれを書いたのかはわからない。

わからないが、ぼくはそれを見た時に、

「自由には、『選択の自由』と『創造の自由』の2種類がある・・・」

そう思ったのだ。

 

「選択の自由」とは文字通り、すでにある選択肢の中から、「自分が好きなものを一つ選ぶ」という意味だ。

人生でいえば、「どの会社に就職するか」「結婚相手は誰にするか」などが、そのような選択に当たるだろう。

ただそういう選択は、「どれを選んでいいのか分からなくなる」ことがあるのではないか。

 

それはぼくがスーパーで、あまりに商品が色々あって、「何を買ったらいいかが分からなくなる」ようなものだ。

どの商品を見ていても、「本当に自分がそれを食べたいのか」に確信がもてない。

たしかに「自由」が「選択の自由」という意味ならば、その度合が広がれば広がるほど、「不安」になることがあるだろう。

 

でも自由には、もう一つの意味がある。

それは「創造の自由」である。

創造の自由はたとえてみれば、「個人商店で買い物する」ようなものだと思う。

個人商店で買い物すると、「自分が何を食べたいか」が、ハッキリと決まることになるのだ。

 

魚屋の女将さんや八百屋のご主人は、「その日にどんな料理をしたらいいか」を、ぼくと一緒に考えてくれる。

ぼくの好みやいつも買うものの値段、よくする料理法なども知っているから、

「ハタハタを鍋にしたらいいよ」

など、そこに売っているものを使ってぼくが食べたくなるようなものを、提案してくれるのだ。

それによって、ぼくの頭の中にはその日に食べようと思う料理のイメージが、徐々に作られていくのである。

そのことが、ぼくは単なる「選択の自由」とは異なる、「創造の自由」ではないかと思うのだ。

 

ぼくが死ぬまでにやるべきことは、まだ漠然としてはいる。

でもぼくには「人生を創造する自由」が与えられているのだから、これから様々な人と関わるなかで、それは徐々にハッキリとした形を現すのだろうと、ぼくは思っているのである。

 

「若い人に迷惑はかけないようにしないとね。」

チェブラーシカのチェブ夫

それはほんとにそうなんだよな。

 

 

◎関連記事

金は「何とかなる」と決めるのが大事なのである。

科学は「創造」を説明できないのである。

個人商店で買い物すると献立が決まりやすいのである。

「ご褒美」は忘れた頃にやってくるのである。

苦しいときは開き直るのが大切なのである。
 

コメント

  1. まつのじ より:

     よくわからなくて漠然としている・・たまたま流れていたブルーハーツの「夢」を聞きながら、高野さんのフレーズを読んでいると久々に胸がドキドキしました。

  2. ru より:

    2chみたぞ。負けるなおっさん。

タイトルとURLをコピーしました