ウマすぎて死ぬ。【中華風・鶏つみれの水炊き】

中華風・鶏つみれの水炊き 反和食レシピ

中華風・鶏つみれの水炊き

きのうは中華風・鶏つみれの水炊き。ニンニクとしょうがを入れた水で煮て、ぽん酢にラー油、ゴマで食べるという企画。これがひとことで言えば「水餃子」の味で、ウマすぎて、まじで死ぬ。

 

 

最近、ニンニクが入っていないものを食べるのがコワイのだ。

ここ数年、家ではニンニクを使っていなかった。ニンニク味の料理が一つあると、他の和風の小鉢が、まったく味がしなくなるからだ。

ところが9月に風邪をひいた。そこで「スタミナがつくものを」と思い、レバニラ炒めをつくろうと決めたとき、どうしてもニンニクが入れたくなった。たぶん衰弱したおれの体が、ニンニクを求めたのだろうと思う。

 

何しろニンニクが体を温める力は、ハンパない。一つ入れれば風呂いらず、翌日まで体がポカポカしている。

 

それで体調がすぐれないうちは、ずっとニンニクを使っていたのが、体調が回復しても、それをやめられない。

寒くなってきたきたからだ。

 

去年の冬、これがまた異常な寒さで、毎日鍋を食べないと耐えられなかった。「鍋と熱燗」といえば、体を温めるためには、日本でもっとも効果がある料理だろう。

ところがおれが見るところ、鍋と熱燗より、ニンニクのほうが、体を温める効果が高い。

 

鍋は熱々を食べるから、体を一時的には温めるけれど、胃に入って熱が冷めれば、普通の食べ物と変わりがない。

また熱燗は、アルコールの作用で体がポカポカするものの、数時間たって酒が抜ければ、元にもどる。

 

ところがニンニクは、前の晩に食べたものが、少なくとも翌日の午後くらいまでは、体を温める効果が持続する。これはニンニクに含まれる成分が、脂肪や糖質の代謝を高め、エネルギーをつくり出すのを促進する作用があるかららしい。

代謝は、体内で時間をかけて行われるわけだから、ただ体を一時的に熱やアルコールで温めるより、効果が長持ちするのだろう。

 

年を取ると、とにかく体が冷えやすくなって困るのだ。特に冬場は、どうしたら体を温められるかが最重要課題となる。

なので、体を温める効果が最強なニンニクを、手放すことができなくなてしまったのである。

まったく、年は取りたくないものだ。

 

 

さてきのうも、もちろんニンニク入り。中華風・鶏つみれの水炊きにした。

中華風・鶏つみれの水炊き

 

水炊きにニンニクを入れ、ぽん酢にラー油、ゴマなどのタレで食べるのは、常夜鍋でやり始めた。これが異常にうまくて脳裏を離れず、こないだ鶏の水炊きでやってみたら、またうまかった。

これはほんとに、「ウマすぎて死ぬ」というレベルなのだ。

 

ウソだと思うなら、やってみたらいい。水炊きの鍋にニンニクとしょうがを放り込み、ぽん酢にはラー油やゴマを入れるだけで、手間はまったくかからない。

これが、ひとことで言えば「水餃子」の味になる。

水餃子がうまいのは、誰でも知っているだろう。その味の鍋だから、もう酒でもご飯でも、いくらでも進みまくってしまうのだ。

 

もうこの食べ方を知ってしまうと、普通の水炊きには戻れない。

ハマりやすいおれのこと、もうこれから死ぬまで、水炊きにはニンニクを入れるのだろうと思うと、それはそれで、ちょっと複雑な気もしなくもない。

 

肉は、べつに豚でも鶏でも、たぶん牛でも、なんでもいい。

中華風・鶏つみれの水炊き

きのうは鶏つみれにしたわけで、つみれはしっかり煮てもあまり硬くならないから、煮汁に具材の味を出したい鍋料理の場合には、王道の一つとなる。

 

野菜は、きのうは小松菜と、豆腐にシイタケ、白菜、玉ねぎ。

中華風・鶏つみれの水炊き

小松菜はアクが出るから、ざく切りにしたのを塩水でサッとゆで、水に取って絞っておく。

 

鍋は、弱めの火でやるのがおすすめだ。

中華風・鶏つみれの水炊き

コトコトと小さく沸く鍋のなかで、具材がだんだん煮えていくのを眺めるのは、なんとも心が癒やされる。

 

 

中華風・鶏つみれの水炊き 作り方

器に、

  • 鶏ひき肉 200グラム
  • 小口切りの青ねぎ 2~3つまみ
  • ひねり潰した白ゴマ 2~3つまみくらい
  • しょうがみじん切り 1かけ分
  • 酒 小さじ1
  • 塩 小さじ2分の1
  • 淡口醤油 小さじ2分の1
  • 溶き卵 2分の1個分
  • 片栗粉 大さじ1

を入れ、粘り気が出てくるまでよくこねる。

 

中華風・鶏つみれの水炊き 作り方

鍋に、

  • たたき潰したニンニク 1かけ
  • たたき潰したしょうが 1かけ
  • 酒 1カップくらい(たっぷり)

を入れて、火にかける。

 

中華風・鶏つみれの水炊き 作り方

煮立ってきたら、まず鶏つみれをスプーンで食べやすい大きさにまとめて入れ、5分くらい煮る。

 

中華風・鶏つみれの水炊き 作り方

次に煮えにくい、豆腐、シイタケ、白菜の茎の部分、それに玉ねぎを入れ、やわらかくなるまで煮る。

 

 

白菜の葉を入れてサッと煮て、最後に下ゆでした小松菜を入れ、温まったら器によそう。

中華風・鶏つみれの水炊き

 

器には、ぽん酢と青ねぎ、ラー油とひねり潰したゴマを入れておく。

中華風・鶏つみれの水炊き

 

これはほんとに、たまらない、、

中華風・鶏つみれの水炊き

 

さらに2回めは、ここにうどんを入れると瞬殺だ。

中華風・鶏つみれの水炊き

 

 

酒は、焼酎水わり。

焼酎水わり

 

この中華風・水炊きがまた、酒が死ぬほど進むのだ。

鍋だと、シメが最後になるから、それまでは、延々と飲み続けることになる。

おかげできのうも、激しく飲み過ぎてしまったのだが、これは仕方がないとしか言いようがない。

 

「仕事もしてよ。」

チェブ夫

そうだよな。

 

◎関連コンテンツ



タイトルとURLをコピーしました