飲みながら料理をすると、飲み過ぎるのである。(サバのご飯)

サバのご飯 サバ

昨日は冷凍してあった塩サバを、炊き込みご飯にした。

サバのご飯

酒を飲みながら料理をするわけなのだが、そうすると、つい飲み過ぎてしまうのである。

 
ぼくはいつも料理をするとき、まず酒を作るところからはじめる。

チェブラーシカのチェブ夫

晩酌は、すでにここから始まっているわけである。

「飲みながらの料理」というのが、じつは悪魔のような仕業なのだ。

絶好の酒の肴になるために、つい飲み過ぎてしまうのである。

 

飲みながら、まずは「何を作るか」を考える。

これが酔っ払いには、たのしいのである。

 

酔っ払いの特徴として、「他人への配慮ができなくなる」ことがあげられる。

でも同時に、自分が心地よいことを考えるのは、大得意なのである。

「何を食べるか」を考えることほど、心地よいことはない。

それで作る料理を考えるうちに、どんどん酒が進むことになる。

 

考えるうちに、「ああしよう、こうしよう」と盛り上がってくるから、なかなか作り始めない。

30分ほどたち、頭のなかで完成予想図を10ぺんも20ぺんも眺めまわした時分には、焼酎のグラスは、すでに2~3杯は空いているのである。

 

さらにいざ作り始めても、ちんたらやる。

作業を並行させたりなどは、一切しない。

これは酔っ払うと、複雑なことが考えられなくなるからである。

一つ終わると次はこれ、とチマチマ作っていくことになる。

 

さらに酔っ払うと、変なこだわりも生まれる。

だいたい炊き込みご飯を作ることは、はじめから決まっていたわけなのだから、考えているあいだに、米を研いでおけばいいところである。

でも酔っ払いは、
「全部考え切るまでは、作業には手をつけない」
などと、意味のない禁欲をつらぬくことになる。

それで料理を作る時間も、いつも1時間半ほどはかかる。

 

だからいつも、完成した料理を食べはじめる時点で、飲みはじめてからすでに2時間たっているのである。

それからさらに、食べながら飲むわけだから、飲み過ぎるに決まっているというわけなのだ。

 

考えるときは、メインはおおまかに決めておいて、サイドメニューから考えはじめる。

まずは汁物だが、とろろ昆布の吸物にする。

とろろ昆布の吸物

これはとろろ昆布をお椀に入れ、お湯をそそいで醤油で味つけするだけだから、異常なまでに手軽なのに、十分すぎるほどうまいのだ。

昨日はさらに、水にひたしてしぼった焼き麩を入れることにする。

 

焼き麩は、常備するのがおすすめなのだ。

水でしぼるとモチモチになり、じんわり汁を吸い込んでくれるという企画である。

 

豆腐があるから、冷奴にすることにしたが、ここにナスのじゃこ炒めをのせることにする。

ナスじゃこ炒めの冷奴

これは驚愕のうまさである。

まずはゴマ油に唐辛子、そして醤油という濃いめの味が、乙女のような豆腐の味に、「美女と野獣」さながら合う。

さらにナスも豆腐もやわらかいため、食べごたえが、空前絶後のハーモニーをかもし出すのだ。

 

作るのは簡単だ。

ナスじゃこ炒めの作り方

ゴマ油と輪切り唐辛子、ちりめんじゃこ、それにうすい輪切りにしたナスをフライパンに入れて中火で炒め、酒と醤油でからめに味つけするだけである。

 

もう一品欲しかったので、あとはきゅうり。

きゅうりの梅じゃこ

たたいてちりめんじゃこと梅だれをかけることにする。

きゅうりはスリコギでたたいて手でちぎり、塩ひとつまみで揉んで10分くらいおき、水で洗って水気をふき取る。

梅だれは、梅肉を包丁でたたいて、同量くらいのみりんと、その半量のうすくち醤油で溶きのばす。

 

吸物ときゅうりは、サバのご飯が炊きあがるまでのところで、出来あがる寸前まで準備しておき、炊きあがった瞬間に、お湯をそそぎ、梅だれをかけるようにする。

手順にも、酔っ払いなりのこだわりがあるわけである。

 

さてサバのご飯である。

何のことはない、サバをご飯に炊き込むだけの話だから、簡単に出来るのだが、これが実にうまい。

魚はすべからく、ご飯に炊き込むことができる。

青魚でも、塩をふって焼いてから入れれば、臭みなどはまったく出ない。

 

昨日のサバは、しめサバ用に買ったものの残りで、すでに塩をふって冷凍してあった。

でも別にこれは、生サバでも、塩サバでも、普通に売っているのを使えばいいし、生サバは、塩をふって30分くらいおくと、より味がしみるとおもう。

 

鍋は金属でも問題ないが、ぼくは一人用の土鍋をつかう。

サバご飯の作り方(1)

ここにだし昆布を一枚入れる。
 

研いでザルに上げておいた1カップの米、ささがきにして5分くらい水にさらした2分の1本のゴボウ、お湯をかけて油抜きし、細く刻んだ油揚げ2分の1枚、細切りのショウガ大さじ2ほどを入れる。

サバご飯の作り方(2)

ゴボウは、土のついたのなら冷蔵庫に放り込んでおけば、1~2ヶ月はもつし、油揚げも冷凍保存できるから、常備するのがおすすめだ。

油揚げは、お湯をかければ一瞬で解凍できる。

ちなみにサバは、ジップロックに入れたまま、流水にひたして解凍するのである。

 

さらにここに、小さじ1ほどの塩をふって両面をサッと焼いたサバを入れ、水1カップ、酒とみりん、うすくち醤油を大さじ1ずつ入れる。

サバご飯の作り方(3)

炊き込みご飯の味つけは、米1カップにたいし、水1カップ、酒とみりん、うすくち醤油をそれぞれ大さじ1ずつ、塩小さじ2分の1というのが基本だが、昨日はサバに味つけするため、塩が多めになっている。
 

フタをして中火にかけ、湯気が勢いよく出てきたら、弱火にする。

サバご飯の作り方(4)

10分炊き、土鍋なら、そのまま火を止め10分蒸らす。

金属の鍋のばあいは、弱火よりさらに火を弱くして5分蒸らし、さらに火を止め5分蒸らす。

 

というわけで、いよいよ食べはじめるのである。

日本酒

酔っ払っていたために、昨日は料理の集合写真を撮影するのを忘れたのだ。

 

サバのご飯のフタをあけると、サバとゴボウ、それにショウガの香りがぷんとする。

サバのご飯

炊き込みご飯は、フタをあける瞬間が、やはり一つのイベントになる。

 

薬味は細く刻んだみょうがと大葉、それにゴマを用意しておく。

サバのご飯 薬味

サバは少しくどいから、これでサッパリさせるのである。

 

茶碗によそってサバをほぐし、薬味と一緒にまぜ込んで食べる。

サバのご飯

天地雷鳴の味なのだ。

 

さらにお湯かお茶をかけ、お茶漬けのようにして食べる。

サバのご飯 食べ方

炊き込みご飯は、これがまた、たまらないという話である。

 

食べるのも、ツイッターでつぶやきながら、ちんたら2時間ちかくかける。

これはもちろん、少しでも、酒をたくさん飲むためである。

 

「おっさんは、幸せだよね。」

チェブラーシカのチェブ夫

というか、アホだよな。

 

 

◎関連記事

サバはやっぱり、まずは「しめサバ」なのである。

「幸せ」とは何かを考え、やはりぼくにとっては、「だしの利いたカブの吸物かもしれない」とおもったのである。

炊き込みご飯は、ひとり飯には打ってつけなのである。

自由業には、逃げ隠れする場所がないのである。

スピナーズでブログの話が盛り上がり、夜中の12時からアサリごはんを作ったのである。

コメント

  1. 匿名 より:

    美味しそう(゚¬゚*)呑みながら読んでます

タイトルとURLをコピーしました