四条堀川・麺家「熱豚(ZETTON)」はセンスいいのである

麺家「熱豚」 京都・大阪の飲食店

大晦日、夜中にラーメン屋をさがし、ようやく四条堀川にあいている店が一軒あった。

麺家「熱豚」

「どうなのか」とおもったのだが、どうしてどうして、この麺家「熱豚」、じつにセンスがいい店だったのである。

 

 

正月の支度をするのは、けっきょく大晦日になったのである。

大掃除も、しようとおもっていたのが結局できず、いつもの掃除に毛がはえた程度のものになった。

だいたい寒くて寒くて、きびきび働く気にならないのだ。

「大掃除は、油汚れがおとしやすい、暖かい夏にしよう、、、」

そうおもいはしたものの、夏は夏で暑いから、やらないに決まっている。

 

正月料理は、6品つくった。朝から仕込みはじめたが、これも酒をのみながらダラダラやるから、つくり終わったのは夜の10時。

「晩飯をどうしよう、、、」

と、かんがえる。

いちおうは、ブリみぞれ鍋の材料を用意してはあったのだが、これから風呂も入らないといけないし、かんがえてみたら明日元旦は、昼からごちそうを食べないといけないから、前の晩にあまりガッツリ食べてしまわないほうがいい。

 

それで風呂屋の帰りに、さっくりとラーメンを食べることにした。

風呂屋のちかくに、近所では一番うまい、「香来」があるのである。

 

風呂に入って、当然ビール。

風呂ビール

紅白歌合戦も、ちょうど最後を見ることができた。

紅白を見おわって、風呂屋をでて「香来」にむかう。外は寒いが、体はあたたまっているからだいじょうぶ。

 

ところが、「香来」の前までくると、、、いつもは煌々とついている電気が消えている。

「休み、、、」

である。

大晦日にラーメン屋が休むとは、かんがえてもみなかった。出歩く人も多いだろうし、「年越しそばはラーメンで」と、ぼくのようにかんがえる人も、少なくはないだろう。

 

しかし休みなものは仕方がない。

気をとり直し、後院通を南へいく。

「餃子の王将ならやっているはずだ、、、」

 

ところが四条大宮にある「餃子の王将1号店」へついてみると、やはり電気がついていない。

「まさかの、休み、、、」

大晦日に餃子の王将が休むなど、想像してもみなかったぼくは、「頼りにしていたのに」と、とても裏切られた気持ちになったのだから、勝手なものだ。

 

餃子の王将までが休みとなると、ほかの店がやっている可能性は、とても低い。

しかしもう、どうあってもラーメンを食べずには、気がすまなくなっていた。

「中国人がやっている店なら、大晦日は関係ないから、やっているかも、、、」

そうかんがえ、四条通を西へいき、「担々麺がうまい」ときいた、中国料理屋「千龍」へむかった。

 

ところが千龍も、休み。その先にある「ラーメンガッツン」も、もちろん休み。

「もうラーメンなら何でもいい、、、」

そうおもい、あまりうまくないラーメン屋をのぞいてみるが、やはり休みでバカにされた気持ちになる。

 

壬生寺の除夜の鐘がきこえてくる。

元祇園梛神社には、初詣のお客があつまっている。

「もう、初詣をしてもいいのか、、、」

そうはおもうが、まだ年越しそばを食べていないのだから、初詣をするわけにはいかないのである。

 

きつい冷え込みで、あたたまっていた体は冷えてくる。

しかしこうなったら、もう意地だ。

四条通を引きかえし、今度は四条大宮を東へ行ってみることにした。

 

堀川通をわたり、中華処「楊」は休み。その先の「麺対軒」も休み。

しかし、そのとき、、、

麺家「熱豚」

四条通の反対側に、ラーメン屋が煌々と明かりをつけているのを見つけたのである。

 

麺家「熱豚」。「熱豚」とかいて「ZETTON」とよむようだ。

店がまえは、最近の新手の店によくある軽薄なつくりで、あまり好みとはいえない。

しかし、

「この際、ラーメンなら何でもいい」

とおもっていたのだ。

 

それに、

「本日朝7時まで営業中」

と貼り紙がしてあるのは、お客の気持ちをじつによくわかっている。

入ってみることにしたのは、いうまでもないことだ。

 

店に入って、まず酎ハイ。

麺家「熱豚」

いまどきのラーメン屋は、ラーメンに凝りすぎるあまり、酒は缶ビールくらいしか置いていないところも多いが、ビールにくわえ、酎ハイまであるのは、ありがたい。

 

さらに酒のツマミも、あれこれとそろっている。

麺家「熱豚」

最近のラーメン屋は、ツマミをたのもうにも何もないところが少なくなく、「ラーメンおたく」にはそれでいいだろうが、おっさんには物足りない。

 

「煮込み牛すじ」をたのんでみた。

麺家「熱豚」

トロトロに煮込まれた牛すじが、300円とはとてもおもえないくらいの量、入っている。

 

酒をのんでいるうちに、6名の団体客が入ってきた。

麺家「熱豚」

やはり大晦日は、深夜でも、こうしてお客がくるのである。

 

メニューを見ながら、どのラーメンを頼もうかをかんがえた。

麺家「熱豚」

ラーメンは、

  • がら豚らーめん
  • 特製ZETTONらーめん
  • 絶品塩テールらーめん
  • 熱豚のつけ麺

の4種類。

はじめの2つが、鶏ガラと豚骨をあわせた、この店のメインのスープになるようだ。

チャーシューも自慢のようだから、

麺家「熱豚」

「特製ZETTONらーめん」をたのむことにした。

 

あと決めないといけないのは、味付だ。

麺家「熱豚」

味付は、

  • 醤油
  • 濃厚魚介

の3種類がある。

 

このうち「塩」と「濃厚魚介」は最近の流行で、ほかの店でも何度も食べたことがあるから、味もだいたい想像できる。

しかし「醤油」は、

「どんな味だろう」

とおもった。

濃厚魚介だしは、本来、醤油味だと、肉だけのスープでは味が物足りなくなるから、それを補うためにいれるものだ。

昔ながらのラーメンは、「味の素」をつかっていたのが、それが30年くらい前から、魚介だしにとって変わった。

 

まさか今どきのラーメンで、味の素をつかうことはないだろう。

「何か工夫があるにちがいない、、、」

そうおもい、味付は「醤油」にしてみることにした。

 

酎ハイをお代わりし、注文すると、しばし待つうちに特製ZETTONらーめんがでてきた。

麺家「熱豚」

早速食べはじめる。

 

まずチャーシューは、自慢だけあって大変うまい。

やわらかく煮えているが、「プリプリ」の食べごたえ。

 

煮玉子がトロトロなのはいうまでもないとして、さらにメンマもうまい。

これまで食べたことがないほど、やわらかく仕上がっている。

 

麺は、広島のラーメンによくあるタイプの、中細の「低加水」。

麺家「熱豚」

ゴワッとした、硬い食べごたえで、これもいい。

 

さてスープなのだが、これには、うなった。

麺家「熱豚」

醤油味のはずだが、やや黄色い色をしている。

たぶん、隠し味として、「カレー系」のスパイスが加えられているのだろう。

 

「店主は、料理をわかっている、、、」

ぼくは、そうおもった。

 

醤油の味を、豚肉のスープにあわせた際の物足りなさをおぎなうのに、日本の場合、

  • 味の素
  • 魚介だし
  • 唐辛子(担々麺)
  • 酢(酸辣湯、タイなどのラーメン)

が、おもに使われる。

ところがこれが、中国では、「八角」などのスパイスが使われる。

香りのつよいスパイスも、醤油と豚のスープを強力にあわせる作用があるのである。

ただし日本では、八角の香りは好まれないから、めったに使われることはない。

 

それを、ここの店主は、日本人にとってよりなじみがある、「カレー系」のスパイスを使ったということだろう。

もちろんスパイスは、あくまで隠し味程度になっていて、「カレーラーメン」にはなっていない。

 

これは本当に、「センス」がある。

ラーメンについて、日本以外の味も幅ひろくわかっていて、さらにそれを、日本流にアレンジまでしているのである。

 

店主は40代くらい、物腰のやわらかい男性で、前歴は詳しくきかなかったが、「大阪で修行した」といっていた。

スープはもちろん、チャーシューやメンマ、麺をみても、料理についてかなりの知識とこだわりをもつ人だと、ぼくは見た。

 

ラーメンを食べおわり、とても満足して、店をでた。

外は寒いが、体はふたたびあたたまっている。

 

「ラーメン屋をさがし、あれだけ歩きまわった甲斐があった、、、」

ぼくはおもった。

 

麺家「熱豚」は、まだオープンして2ヶ月くらいなのだそうだが、

「太鼓判を押しておすすめ」

だ。

 

「ラーメンにはうるさいね。」

チェブ夫

そうなんだよな。

 

◎食べログ

麺家「熱豚(ZETTON)」
◎関連記事

京都大宮「セアブラノ神」で背脂煮干しそばを食べ、「なかなかなものだ」と思ったのである。

新福菜館天神川店はしょうゆの味が「キリリ」と立っているのが特徴である。

祇園でそばを食うなら「松葉」である。(生節の若竹煮)

天下一品は「現代の粕汁」だと思ったのである。
 

タイトルとURLをコピーしました